ラバーダムについて|アピタ知立ファミリー歯科・矯正歯科|知立市長篠町の歯医者

トピックス TOPICS

ラバーダムについて

こんにちは💫

アピタ知立ファミリー歯科・矯正歯科です🦷

今日は【ラバーダム防湿】についてお話しします

みなさんラバーダム防湿とは
なにか知っていますか?

虫歯や歯の神経や根っこの治療をする場合、患者さんがお口を開き、麻酔を施して治療を開始します。

ただ、その状態で虫歯や根管治療を始めてしまうと、治療中の歯が唾液中の細菌に感染させられる可能性があります。

そこで用いられるのが、ラバーダムというゴム製シートです!
ラバーダムを使用して治療を行うことで、唾液に触れることなく感染リスクを抑えた治療ができます。

ラバーダムは、虫歯治療や根管治療で使われる、ゴム製シートのことです。
このシートを治療する歯に装着し、治療が必要な歯とそれ以外のお口の中を隔てる役割があります。

つまり、治療したい歯だけが見える状態になり、その他の歯や舌、頬、唾液などに触れないで治療ができるということです。
このような方法のことを、ラバーダム防湿といいます。


【3つのラバーダム防湿のメリット】

①治療中の歯の細菌感染を予防

虫歯治療や根管治療において、ラバーダムを使用することで、治療したい歯を唾液やお口の中から隔離できます。

お口の中には、虫歯菌や歯周病菌をはじめとする多くの種類の細菌が住んでいます。
このような環境の中で治療を行うと、治したい歯や神経、根っこの部分に唾液と共に細菌が入り込むかもしれません。

また、唾液が医師の手や器具についてしまうと、清潔な状態ではなくなります。その結果、治療したはずの歯が細菌感染を引き起こすことにつながるのです。

よって、ラバーダム除湿は治療したい歯に装着するだけで、唾液や呼気に含まれる細菌が根管に入り込むことを防ぎます。そして、細菌感染を予防できるといったメリットがあります。

②削片や薬品の誤飲防止

手術中にラバーダムを使用することで、切削片や使用する薬剤、器具などの誤飲を防ぎ、安全に治療を提供できます。

患者さんの安全面を考えて、歯の治療中に削った歯や薬液、洗浄液が喉に流れたり、使用した器具が口の中に落ちたりといったことは予防しなければなりません。

万が一、切削片や高濃度の薬液を飲み込んでしまうと、人によっては胃にダメージを与えるかもしれません。また、器具によって歯肉や頬を傷つけることもあるでしょう。

ラバーダム防湿により、手術中のトラブルを予防できることはメリットといえます。

③治療の精度が上がる

ラバーダム防湿は治療したい歯だけを露出できるため、術野が見えやすくなり、精密な治療ができるようになります。

実際にお口の中は暗いので、専用ライトで照らしても、周りの歯や頬、舌によって見えづらい状態です。
ラバーダムを使用しない場合、口唇や頬を押さえながら施術を行うことになり、精度の高い治療ができない可能性もあるでしょう。

そこで術野を広くして、治療したい歯だけに集中できるように行うのが、ラバーダム防湿です。治療しやすい状態になり、精度も高まるといったメリットがあります。

【ラバーダム防湿のデメリット】

ラバーダムは歯の治療中において、細菌感染や誤飲のリスクを予防し、治療の精度を高める効果がありますが、いくつかデメリットもあります。

ここでは、主に2つのデメリットを解説します。デメリットを含めて、ラバーダム防湿の理解を深めましょう。

①使用できない人もいる

ラバーダムはゴム製のシートであるため、ラテックスアレルギーの患者さんは使用できません。アレルギー反応が出るリスクがあります。

また、お口の中をピッタリとシートで覆って治療を行うので、口呼吸になります。そのため、ひどい鼻づまりがあり、鼻呼吸が苦しい患者さんも使用できません。

このように、患者さんの体質によってはラバーダム防湿ができないケースがあるので、まずは医師に相談してください。

②締め付けられている感覚がある場合もある

ラバーダムを装着してから治療が終わるまで、長い時間口を開ける必要があります。長く口を開けることが苦痛な場合は、使用が適さないこともあります。

また、長時間お口に装着していることで、締め付けられていると感じる場合もあるでしょう。安全性を考えて使用するラバーダムですが、患者さんの苦痛が強い場合は慎重に使用の検討を行います。


歯の治療では、最初の段階で根っこの病気をしっかりと治すことが大切です。
適切な処置を行い再治療を防ぐことで、自分の健康な歯は長持ちすると考えられています。

当院では、ラバーダム防湿を使った虫歯や根管治療を提供しています✨

患者さんには、このラバーダム防湿について理解していただき、気になることがある方はぜひ気軽にご相談ください。