【患者さん向け】コントラとタービンってなにが違うの?わかりやすく解説します!|アピタ知立ファミリー歯科・矯正歯科|知立市長篠町の歯医者

トピックス TOPICS

【患者さん向け】コントラとタービンってなにが違うの?わかりやすく解説します!

こんにちは!
アピタ知立ファミリー歯科・矯正歯科です🦷

今回は、患者さんからよくご質問をいただく「コントラ」と「タービン」の違いについて、できるだけわかりやすくご説明します!

歯医者さんで治療を受けていると、「キーン」という高い音や、「ウィーン」という機械音が聞こえることがありますよね。実はこれ、それぞれ**「タービン」と「コントラ」**という道具を使っている音なんです。

タービンについて
まず「タービン」は、歯を削る時に使う器具で、空気の圧力を使ってとても速く回転します。その速さはなんと、1分間に30万回以上とも言われており、虫歯の部分を削ったり、歯の形を整えたりするのに使います。

音が大きく「キーン」と響くので、少し怖く感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、短時間で効率よく治療できるのが大きなメリットです。

コントラについて
一方「コントラ」は、正式には「コントラアングルハンドピース」と呼ばれています。こちらはモーターの力でゆっくり・力強く回転します。詰め物をなめらかにしたり、歯の表面を整えたり、仕上げの段階でよく使われます。

回転音も「ウィーン」と静かで、タービンよりも音が穏やかなため、患者さんもリラックスしやすいかもしれません。

まとめると、

  • タービン:高速で削る、音が大きい(キーン)
  • コントラ:低速で磨く、音が静か(ウィーン)

どちらも役割が異なり、治療には欠かせない大切な器具です。治療中にどちらが使われているかを意識してみると、ちょっと面白いかもしれません😊

さらに、当院ではこれらの器具を毎回しっかりと消毒・滅菌し、感染対策も徹底しております。直接お口の中に触れる器具だからこそ、清潔さには特に気をつけています。

また、器具の音が苦手な方や、治療に不安がある方には、事前にどういう処置をするか、どんな器具を使うのかも丁寧にご説明しています。

「これから何をされるのかな?」と不安にならないよう、安心して通っていただける歯科医院を目指しています😊

当院では、患者さんが安心して治療を受けられるよう、使用する器具や処置内容についても丁寧にご説明しています。わからないことや不安なことがあれば、どうぞお気軽にスタッフにお声かけくださいね✨

治療だけでなく矯正も当院は行っております^_^♩
もしご相談されたい方、気になる方いらっしゃいましたらお気軽にご来院下さいませ( . .)”
LINEでもお電話でも!
ご連絡お待ちしております!