知っておきたい!虫歯の原因と予防の基本|アピタ知立ファミリー歯科・矯正歯科|知立市長篠町の歯医者

トピックス TOPICS

知っておきたい!虫歯の原因と予防の基本


こんにちは😃

アピタ知立ファミリー歯科・矯正歯科です🦷✨

 

虫歯ってどんな病気?

虫歯は、歯に付着したプラーク(歯垢)内の細菌が糖分を分解して酸を作り、その酸が歯のエナメル質を溶かしていく病気です。正式には「う蝕(うしょく)」と呼ばれ、放置すると歯の内部にまで進行し、最終的には抜歯が必要になることもあります。

 

虫歯の原因とは?

虫歯ができる主な原因は次の4つの要素です。

  • 細菌(ミュータンス菌など)

  • 糖分(特に砂糖)

  • 歯の質(唾液の性質や歯の強さ)

  • 時間(酸にさらされる時間)

これらが重なり合うことで、虫歯のリスクが高まります。特に間食が多い人や、歯磨きのタイミングが遅い人は要注意です。

 

虫歯の進行段階

虫歯は段階的に進行します。

  1. 初期段階(C0〜C1)
    表面が白く濁る程度で痛みはなし。再石灰化で元に戻ることも。

  2. 中期段階(C2)
    エナメル質の下の象牙質に達し、冷たいものがしみる。

  3. 後期段階(C3)
    神経まで到達して強い痛みが出る。

  4. 末期段階(C4)
    歯の根だけが残り、神経が死んで痛みがなくなるが、膿がたまることも。

早期に発見・治療すれば、削らずに済むこともあります。

 

虫歯の予防方法

虫歯を防ぐには、日々の習慣がカギになります。

  • 正しいブラッシング:1日2〜3回、丁寧に磨く

  • フッ素入り歯磨き粉の使用:再石灰化を促進

  • 食習慣の見直し:甘い物の頻度を減らす

  • 定期的な歯科検診:早期発見・早期治療につながる

特に、寝る前の歯磨きは虫歯予防において最も重要です。

 

子どもの虫歯に注意

乳歯や生えたばかりの永久歯は、エナメル質が薄く虫歯になりやすい傾向があります。保護者が仕上げ磨きを行い、定期的にフッ素塗布を受けることで虫歯リスクを減らすことができます。

 

まとめ:虫歯は「予防」が最良の治療法

虫歯は誰にでも起こりうる身近な病気ですが、日々の正しいケアと早めの対処で予防・進行防止が可能です。痛くなってから歯医者に行くのではなく、予防のために定期的に歯科医院を受診することが、将来の自分の歯を守る第一歩になります。