こんにちは😃
アピタ知立ファミリー歯科・矯正歯科です🦷✨
歯科で行われるボトックス治療とは
ボトックスの基本的な仕組み
ボトックスはボツリヌストキシンという成分を筋肉に注射し、筋肉の過剰な動きを抑える治療法です。もともとは眼科や神経内科で使われてきましたが、現在では歯科でも「噛む力のコントロール」や「顎関節症の改善」などに応用されています。
美容目的だけでなく医療目的で使われる
一般的には「しわ取り注射」として知られていますが、歯科領域では咬筋(噛む筋肉)や顎関節周辺に打つことで、過剰な筋肉の働きを抑える目的で使用されます。単なる美容施術ではなく、医療的な治療の一つと考えることができます。
歯科でボトックスを取り入れる背景
歯ぎしりや食いしばりによる歯や顎への負担を軽減するため、従来はマウスピース治療が中心でした。しかし、それだけでは十分に改善しない場合もあり、ボトックス注射が新しい選択肢として注目されています。
歯科でのボトックス注射の効果
歯ぎしり・食いしばりの改善
過剰な噛みしめや歯ぎしりは、歯のすり減りや顎関節へのダメージにつながります。咬筋にボトックスを注射することで、噛む力を適度に弱め、症状を和らげることが可能です。
顎関節症の症状緩和
顎の痛みや開けにくさの原因の一つに、筋肉の緊張があります。ボトックスで筋肉の過緊張を抑えることで、顎関節症の症状が軽減される場合があります。
エラの張り改善によるフェイスラインの変化
噛む筋肉が発達していると、いわゆる「エラが張った」印象になりやすいです。咬筋にボトックスを打つことで筋肉が細くなり、フェイスラインがすっきり見える効果も期待できます。
歯科でボトックス治療を受けるときの注意点
効果は一時的で持続期間が限られる
ボトックス注射の効果は永続的ではなく、一般的に3〜6か月程度で薄れてきます。効果を維持するためには定期的に繰り返し施術が必要です。
一時的な副作用が起こることもある
注射部位の腫れや赤み、違和感が出ることがあります。また、まれに噛む力が弱まりすぎて食事に不便を感じるケースもあります。ほとんどは一時的ですが、不安がある場合は事前に十分な説明を受けましょう。
医師の技術や経験に左右される
ボトックスは注射の位置や量によって効果や副作用が大きく変わります。経験豊富な歯科医師に施術してもらうことが安心につながります。
ボトックス治療が向いている人・向いていない人
向いている人
-
強い歯ぎしりや食いしばりに悩んでいる
-
マウスピースだけでは改善しなかった
-
顎の痛みやコリを感じやすい
-
エラの張りを目立たなくしたい
向いていない人
-
妊娠中や授乳中の方
-
神経や筋肉に関わる持病がある方
-
ボトックス製剤にアレルギーがある方
-
永続的な効果を期待している方
歯科でのボトックス注射に関するよくある質問
Q1. ボトックス注射は痛いですか?
注射なので多少のチクッとした痛みはありますが、施術は数分で終わり、耐えられないほどの痛みではありません。
Q2. 保険は使えますか?
多くの場合、美容的な目的や自由診療にあたるため保険は適用されません。ただし、医療的に必要と判断される場合に一部保険が適用されるケースもあります。
Q3. どのくらいで効果を実感できますか?
一般的には数日から2週間ほどで効果が現れ、徐々に筋肉の張りが和らいでいきます。
まとめ|歯科でのボトックス治療は新しい選択肢
歯科で行うボトックス注射は、歯ぎしりや食いしばり、顎関節症の改善に役立つ新しい治療法です。また、美容的なフェイスラインの変化も期待できるため、機能面と審美面の両方にメリットがあります。ただし、効果は一時的であり、副作用やリスクもゼロではありません。
治療を検討する際は、経験豊富な歯科医師に相談し、自分の症状や目的に合った治療計画を立てることが大切です。