矯正終わったら終わりじゃない!保定装置【リテーナー】はなぜ必要?|アピタ知立ファミリー歯科・矯正歯科|知立市長篠町の歯医者

トピックス TOPICS

矯正終わったら終わりじゃない!保定装置【リテーナー】はなぜ必要?


こんにちは😊✨
アピタ知立ファミリー歯科です🦷🪥
今日は皆さんからよくご質問頂く保定装置【リテーナー】についてお話します✨

矯正が終わったら安心?保定装置(リテーナー)の大切さ

矯正治療を終えた患者さんから、よく「もう装置が外れたから安心ですね!」という声をいただきます。確かに長い治療を乗り越え、歯並びが整ったときの喜びは大きいものです。しかし、実は矯正治療は「装置を外したらゴール」ではなく、そこからが本当のスタートでもあります。なぜなら、歯はそのまま放っておくと元の位置に戻ろうとする性質があるからです。その歯の後戻りを防ぐために欠かせないのが「保定装置(リテーナー)」です。

リテーナーをやめると歯は動いてしまう

矯正治療直後の歯は、まだ骨や歯ぐきの組織が安定していない状態です。歯の周りには「歯根膜(しこんまく)」というクッションのような組織があり、そこに歯を元の位置に戻そうとする“記憶”が残っています。リテーナーを使わずに過ごすと、この歯根膜の性質や日常の噛む力・舌のクセなどの影響で、少しずつ歯が動いてしまいます。特に治療から数年以内は、歯並びが崩れやすい大事な時期。せっかくきれいになった歯並びを守るためには、リテーナーの使用が欠かせません。

リテーナーはどれくらい続けるべき?

「リテーナーはいつまで使えばいいのですか?」とよく質問をいただきます。一般的には、矯正終了から1〜2年は毎日ほぼ終日装着が推奨されます。その後は歯や歯ぐきの状態を確認しながら、就寝時だけの装着に切り替えていくことが多いです。

ただし、注意していただきたいのは「歯は一生動き続ける」ということです。加齢や噛み合わせの変化、生活習慣によっても歯並びは少しずつ変化していきます。そのため、可能であれば就寝時だけでも半永久的にリテーナーを使うことが理想的です。中には「矯正を終えて10年以上たつけれど、今も夜はリテーナーを使っています」という方も珍しくありません。

リテーナーをなくした・壊したときの対処法

リテーナーは毎日使うものなので、どうしても破損や紛失のトラブルが起こりやすいです。特に透明なマウスピース型リテーナーは、食事のときに外してティッシュに包んだまま捨ててしまった…というケースがよくあります。

万一リテーナーをなくしたり壊してしまった場合は、できるだけ早く歯科医院に連絡してください。数日から数週間放置するだけで、歯が動き始めてしまうことがあります。再度型取りをして新しいリテーナーを作製したり、場合によっては部分的な矯正で修正が必要になることもあります。

「少しくらいなら大丈夫」と油断せず、トラブルが起きたときは早めに対応することが大切です。

まとめ

矯正治療は「歯を並べること」だけでなく、「その歯並びを長く維持すること」まで含めて初めて成功といえます。リテーナーはそのための大切な相棒です。

  • 装置を外した直後は歯が動きやすいため、毎日の使用が必須
  • 理想は、就寝時だけでも長期間使い続けること
  • 壊したりなくした場合は、すぐに歯科医院へ相談すること

せっかく手に入れた美しい歯並びを一生守るために、リテーナーを習慣にしましょう。

アピタ知立ファミリー歯科では、矯正が終わってからの皆さんのサポートも行っております🧚‍♀️
ご質問等ございましたら、お気軽にスタッフにお尋ねください💁‍♀️