
こんにちは😃
アピタ知立ファミリー歯科・矯正歯科です🦷✨
歯肉炎とはどんな病気?
歯肉炎は、歯と歯茎の境目にプラーク(歯垢)がたまることで起こる炎症です。歯茎が赤く腫れたり、歯磨きで出血したりするのが特徴ですが、痛みが少ないため軽く考えて放置してしまう人も少なくありません。
しかし、歯肉炎は歯周病の初期段階。適切に対処しなければ、歯を支える骨にまで炎症が広がり、重度の歯周病へと進行する恐れがあります。
歯肉炎の主な症状
1. 歯茎の腫れや赤み
健康な歯茎は薄いピンク色をしていますが、歯肉炎になると赤く腫れ、指で押すとぷよぷよした感触になります。
2. 歯磨き時の出血
歯磨きやフロスを使ったときに血が出るのは典型的なサインです。毎回出血があるなら要注意です。
3. 口臭の悪化
プラーク内の細菌が増えると、口臭の原因となるガスを発生させます。
歯肉炎の原因
歯肉炎の最大の原因はプラークの蓄積です。プラークは食べかすと細菌のかたまりで、放置すると石のように硬い歯石になり、歯ブラシだけでは取れなくなります。
また、以下のような要因も歯肉炎を悪化させます。
-
間違った歯磨き習慣
-
不規則な生活やストレス
-
喫煙
-
口呼吸
-
ホルモンバランスの変化(思春期・妊娠中など)
歯肉炎を放置するとどうなる?
歯肉炎は歯茎だけの炎症ですが、進行すると歯周病へと移行します。歯周病になると、歯を支える骨(歯槽骨)が溶けていき、歯がぐらついたり、最悪の場合は抜け落ちてしまうこともあります。
さらに近年の研究では、歯周病は糖尿病や心疾患、早産など全身の健康とも深く関係していることがわかっています。歯肉炎の段階で食い止めることは、口の中だけでなく体全体の健康を守ることにつながります。
歯肉炎を改善・予防する方法
1. 正しい歯磨き習慣
歯と歯茎の境目に歯ブラシを45度の角度で当て、小刻みに磨きます。強くこすらず、優しく丁寧に行うことがポイントです。
2. フロスや歯間ブラシの使用
歯と歯の間の汚れは歯ブラシだけでは落ちません。デンタルフロスや歯間ブラシを毎日取り入れましょう。
3. 歯科医院でのクリーニング
歯石はセルフケアでは取れないため、定期的に歯科医院でプロのクリーニングを受けることが大切です。
4. 生活習慣の改善
バランスの良い食事、十分な睡眠、禁煙なども歯茎の健康維持に役立ちます。
歯肉炎に関するよくある質問
Q1. 歯肉炎は自然に治りますか?
初期段階であれば、正しい歯磨きとプロのケアで改善可能です。ただし、放置すると自然には治りません。
Q2. 子供や若い人も歯肉炎になりますか?
はい。思春期やホルモンバランスの影響で、若い人でも歯肉炎になることがあります。年齢に関係なく注意が必要です。
Q3. 歯肉炎と歯周病はどう違うのですか?
歯肉炎は歯茎だけの炎症で reversible(可逆的)ですが、歯周病は骨まで侵され irreversible(不可逆的)なダメージとなります。
まとめ|歯肉炎を軽く見ず、早めに対処を!
歯肉炎は歯周病の入り口であり、放置すれば歯を失うリスクへとつながります。しかし、初期のうちに正しくケアすれば改善できる病気でもあります。
毎日のセルフケアに加え、定期的に歯科医院で検診・クリーニングを受けることが最大の予防策です。歯茎の腫れや出血を感じたら放置せず、早めに歯科医へ相談しましょう。小さなサインを見逃さないことが、未来の健康な笑顔を守る第一歩です。