⭐️歯周病の原因と症状
⚠️気づかないうちに進行するお口のサイン
「歯ぐきから血が出る」
「口の中がネバつく」
「なんとなく口臭が気になる」
そんな症状があったら、それは歯周病の始まりかもしれません。歯周病は、歯を支える骨や歯ぐきが炎症を起こして壊されていく病気で、日本人の成人の約8割が何らかの段階でかかっているといわれています。初期は自覚症状が少なく、気づかないうちに進行してしまうのが大きな特徴です🩸
■歯周病の主な原因
歯周病の最大の原因は「歯垢(プラーク)」です。歯垢は食べかすではなく、細菌のかたまり。歯みがきが不十分な場所にたまり、時間が経つと「歯石」と呼ばれる硬い物質に変化します。歯石はブラシでは取れず、細菌のすみかとなってさらに炎症を悪化させます。
また、生活習慣や体の状態も歯周病の進行に関係しています。たとえば、喫煙は血流を悪くして歯ぐきの免疫力を下げるため、歯周病を悪化させやすい要因の一つです。糖尿病の人も免疫反応が弱まりやすく、歯周病と相互に影響し合うことが知られています。ストレスや睡眠不足、偏った食生活、歯ぎしりなどもリスクを高めます。
■歯周病の進行と症状
歯周病は段階的に進行します。最初の「歯肉炎」の段階では、歯ぐきに軽い炎症が起き、ブラッシング時に血が出ることがあります。痛みはほとんどないため、気づかず放置してしまう人も多いです。
次に「歯周炎」へ進行すると、炎症が歯を支える骨(歯槽骨)にまで及びます。歯ぐきが下がって歯が長く見えたり、歯と歯の間にすき間ができたりします。朝起きたときの口のねばつきや、慢性的な口臭もこの時期の代表的なサインです。
さらに進行すると、歯がぐらぐら動くようになり、最終的には抜け落ちてしまうこともあります。歯周病によって一度失われた骨は自然には再生しにくく、重症化してからの治療は時間も費用もかかってしまいます。
■早期発見・予防のために
歯周病は「予防」と「早期発見」が何より大切です。毎日の正しいブラッシングでプラークをためないことが基本ですが、完全に落とすのは難しいもの。3〜6ヶ月に一度は歯科医院での定期検診とプロのクリーニングを受けましょう。
また、歯ぐきの腫れや出血、口臭の悪化など、小さな変化を見逃さないことも大切です。早い段階で治療すれば、歯を守ることが十分に可能です。
歯周病は「痛くなってから行く病気」ではなく、「気づかないうちに進行する生活習慣病」です。今日からでも、お口の健康チェックをしてみましょう。
当院では3ヶ月ごとに定期検診を受けていただいております🦷
患者様自身ではお掃除しきれない細かい場所まで歯科衛生士がお掃除させていただきます⭐️
最近歯医者に行ってない方でもお気軽にご連絡ください☎️