こんにちは😃
アピタ知立ファミリー歯科・矯正歯科です🦷
『歯の寿命を縮めている習慣、今すぐ見直したい日常の癖』についてお伝えします🙌✨
私たちは毎日当たり前のように飲食し、歯磨きをし、生活していますが、実は“気づかないうちに歯の寿命を縮めている習慣”が意外と多くあります。虫歯や歯周病の原因はもちろんありますが、それ以外にも歯や歯ぐきをじわじわと傷める行動は、誰もが思い当たるものばかりです。今回は、今日から見直したい日常の癖をいくつかピックアップし、その理由と改善法を分かりやすく紹介します。
1. 無意識にやっている「食いしばり・歯ぎしり」
ストレス社会と言われる現代では、食いしばりや歯ぎしりをしている人が増えています。特に寝ている間は力のコントロールができないため、起きている時の数倍もの力が歯に加わることも。これにより、歯がすり減る、欠ける、知覚過敏になるなど、さまざまなトラブルを引き起こします。
日中の食いしばりに気づいたら意識して力を抜く、寝る時はナイトガードを活用するなどの対策が効果的です。
2. 歯磨きの「力の入れすぎ」
一生懸命ゴシゴシ磨くほど歯がキレイになると思っていませんか?実は逆で、強すぎる力の歯磨きは歯ぐきを傷つけ、歯の根元のエナメル質を削ってしまうことがあります。これが続くと知覚過敏の原因にもなります。
歯磨きは“鉛筆持ちの軽い力”が基本。柔らかめまたは普通の硬さの歯ブラシを使い、小刻みに動かすことで十分に汚れを落とせます。
3. 間食が多い
一見無害に思えるちょこちょこ食いやながら食いですが、口の中が酸性に傾く時間が長くなるため、歯が溶けやすい状態が続いてしまいます。特に砂糖が多い飲み物・お菓子を頻繁に摂る習慣は、歯の再石灰化が追いつかず、虫歯のリスク上昇します。
どうしても間食がしたい場合は、ナッツやチーズなど歯に優しい食品を選ぶ、飲み物は水やお茶にするなどの工夫をしましょう。
4. 熱いもの→冷たいものを繰り返す「食習慣」
熱々の料理の後に冷たい飲み物を飲むという行動はついやりがちです。
しかし急激な温度変化は歯にダメージを与えることがあります。特に歯に小さなヒビがある場合、そこからトラブルが広がることもあります。
温度差の激しい飲食はなるべく避け、ゆっくり食べることを意識すると歯への負担が軽減されます。
5. スマホなどを見ながらの「ながら食べ」
食事に集中せず、スマホやテレビを見ながら食べ続けてしまうと食事の時間が長引き、結果的に口の中が汚れた状態が続きます。
噛む回数が減るため唾液の分泌が減り細菌が繁殖しやすくなります。
食事中は“食べることに集中する”ことで、歯にも身体にも良い習慣になります。
まとめ
歯の寿命を縮める習慣は、実はどれも日常の中に潜んでいます。しかし、これらは少しの意識で改善できるものばかりです。
今からでもひとつずつ見直していくことで歯を長く健康に保つことができます。
毎日使う大切な歯だからこそ、早めのケアと習慣の見直しを心がけましょう。
カレンダー
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | |||||
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
最新記事
- 歯の寿命を縮めている習慣について
- リテーナーをつけないとどうなる?矯正後こそ大事な「保定」の話
- 何歳でどの歯が生えてくる?歯の生え変わり時期をわかりやすく解説
- 初めてでも安心!矯正治療のカウンセリングで聞かれる主なポイントまとめ
- 歯周病は“予防で決まる”!自宅でできるケアと歯科医院での専門ケアの違い
- どんな装置を使うの?矯正治療を始める前に知っておきたい装置の基本知識
- 口呼吸に注意!秋の花粉とお口のトラブル
- プラークコントロールで歯を守る!毎日のケアで変わるお口の健康習慣
- 白い虫歯に注意!乳歯の虫歯は“黒くならない”こともある?気づきにくい初期サインとは
- 矯正はもっと早く終わらないの?治療期間を短くするために知っておきたいポイント