歯並びが悪くなる癖・習慣|アピタ知立ファミリー歯科・矯正歯科|知立市長篠町の歯医者

トピックス TOPICS

歯並びが悪くなる癖・習慣

アピタ知立ファミリー歯科矯正歯科です🔆


歯並びが悪くなる原因知ってますか?

 

歯並びが悪くなる原因は色々な要因があります。


歯の大きさなどは遺伝しますが、デコボコや出っ歯など全ての不正咬合が遺伝する訳ではありません。


環境的な要因である普段の癖なども大きく歯並びに影響があり幼少期の指しゃぶりや口呼吸、舌の使い方なども影響しています。


このような悪習癖を舌・口唇・頬筋・咀嚼筋などの口周りの筋肉のトレーニングを通して整えていき、歯並びが悪くなるのを予防できる場合もあります。


今回は歯並びが悪くなる癖・習慣をご紹介します。



・骨格や歯並びを悪くする癖とは


指しゃぶり

指しゃぶりは上の前歯を前に押してしまい、下の前歯には内側に押す力がかかります。

そのため出っ歯になる傾向があります。
成長するにつれてなくなっていきますが、成長しても癖になり、指しゃぶりが長期間続くと、上顎前突(出っ歯)や開咬(前歯がかみ合わない)を引き起こしやすくなります。

 

唇を噛む

上の前歯で下唇をかむ癖があると、指しゃぶりと同様に、上の前歯が外に押されてしまい、出っ歯や下の歯並びを悪くしてしまいます。

逆に下の前歯で上唇をかむ癖があると、
うけ口を引き起こす原因となります。

 

口呼吸

常に口が開いた状態が続くと、口周りの筋肉が緩み、歯並びに影響が出る場合があります。

口呼吸の原因は、鼻炎など鼻の病気が影響している場合もありますので、根本的な原因を取り除くことが大切です。

 

舌の癖

前歯を舌で押し出す、飲み込むときに舌を出すなどの癖は、前歯の歯並びに影響を及ぼします。

 

片側で噛む 

片側の歯ばかりで噛むと、顔の歪みや変形の原因となります。

 

爪や唇を噛む

爪や唇を噛む癖は、歯並びを悪くする習慣のひとつです。

よく爪や唇を噛む部分の歯がかみ合わなくなったり、唇を噛むときに顎をずらしたりする不自然な動きは、顎関節にも悪い影響を及ぼします。

 

歯ぎしり・食いしばり

歯ぎしりやくいしばりは、自分の体重の何倍もの力が顎にかかっています。

そのため、歯並びの乱れや顎のトラブルだけでなく、歯が欠けたり折れたり、歯肉炎などにもつながります。

 

頬杖をつく

勉強やデスクワークをしている時などに頬杖をしている方も注意が必要です。

頬杖の癖があると、歯列に横からの力がかかってしまい、歯列が非対称になったり、下あごが変形してしまったりと非常に大きな悪影響が生じる危険性があります。

 


この他、早食いやうつぶせ寝など、無意識に行っている生活習慣が歯並びに影響を与えています。

歯並びが悪くなるのを予防するためには、これらの習慣をしっかり治して、お口周りの筋肉を整えていくことが大切です。

これらの行動は、無意識で行われていることが多いため、本人がしっかり意識して治すことが大切です。

当院では、プレオルソという「マウスピース型矯正装置」を使用して、口周りの筋肉を訓練することで歯並びを改善する矯正治療を行っています。

無料矯正相談も行っていますので、子どもの歯並びが心配、矯正が必要かわからない場合もご相談下さい(要予約)。