歯垢と歯石について|アピタ知立ファミリー歯科・矯正歯科|知立市長篠町の歯医者

トピックス TOPICS

歯垢と歯石について

こんばんは

アピタ知立ファミリー歯科・矯正歯科です

 

今回は、歯垢(プラーク)と歯石について、お話しします️

 

歯垢(プラーク)とは❓

 

歯垢(プラーク)・・・食べかすが歯の表面に付着し、細菌が繁殖したものです。見た目は白っぽく、舌で触るとざらざらしているのが特徴です。

歯垢のうちはセルフケアで取り除くことができますが、歯垢を放置していると歯石になってしまい、自分での除去ができなくなってしまいます。

歯石は細菌がつきやすく、虫歯や歯周病、口臭の原因にもなります。

ブラッシングが主な口腔ケアの基本と言われています。

IMG_9357.png


次に、

歯石とは❓

 

歯石・・・お口の中に残った歯垢(プラーク)細菌の塊が時間をかけて 石のように硬くなってしまったものをいいます。

表面がザラザラしている軽石のような物なので、汚れがついてしまいやすく細菌が繁殖しやすくなります。

そのため、歯周病や口臭の原因になってしまいます。

また、歯石自体は酸や毒素を出しませんが、表面がザラザラしているので汚れがつきやすく、細菌が増殖しやすい環境になり、歯周病や口臭の原因になってしまいます

歯石取りのクリーニング後によく、どのくらいで歯石になってしまうのか❓と質問していただくことがあります。

歯石になる前の歯垢は食事後およそ4~8時間ほどで作られますその歯垢が48時間~72時間の約2、3日経過すると歯石となり、固まってしまいます。歯垢の段階で歯ブラシで綺麗にできていれば 取り除くことができますが、、、歯ブラシの届きにくい場所や磨き 残しがいつもある場所は知らない間に歯石になってしまっているかもしれません


細菌が歯石となる時間はおおよそ2、3日ですが
⚠️歯石のつきやすさは個人差があります

 

⭐️歯石のつきやすい人の特徴

 

①唾液がアルカリ性に近い唾液に含まれるミネラル成分は、アルカリ性に近い唾液の方がより多く含まれるので、唾液がアルカリ性に近いほど歯石になりやすい環境になります。

 

②食事がアルカリ性食品(野菜・海藻・果物・きのこ・大豆など) ばかりに偏っている人

 

⚠️アルカリ性に近い唾液に含まれる「ミネラル成分」には、歯垢を歯石にするのを促進する作用があるためです。


③唾液がサラサラしている人

 

⚠️ネバネバとしている唾液よりもさらさらと粘着力の弱い唾液の方 が、歯垢が再石灰化しやすいともいわれています。

 

歯石の元の歯垢がつきやすい習慣にも要注意です‼️

 

●甘いものが好きでよく食べる

●柔らかいものをよく食べる
●間食が多い
●歯ブラシのみで磨いている

IMG_9355.png

⭐️歯石がつきやすいところ

①歯と歯茎の隙間

②歯と歯の隙間

③上の奥歯

④上の前歯の外側

⑤下の前歯の裏側

IMG_9356.png

歯石が気になったら歯科医院へ

毎日の歯みがきで歯垢をしっかり落とすことが歯石を作らない良い環境となり、むし歯や口臭、歯周病の予防になります

磨きにくい歯の裏側や奥歯は、歯石もできやすい場所なので重点的にケアをしましょう。

どんなに丁寧に歯みがきをしても、歯ブラシが古いと効果が発揮できません。「歯ブラシの交換の目安は1カ月」と覚えておきましょう。

歯と歯の間も歯石ができやすい箇所です。歯ブラシの先が入りにくく、磨きにくい箇所はデンタルフロスや歯間ブラシを使って除去しましょう。

そして、歯みがきでは取り除くことのできない「歯石」は、歯科医院で除去することが必要です‼️