アピタ知立・ファミリー歯科矯正歯科です🦷
今日は不正咬合についてお話します!
不正咬合とは、正しく噛み合っていない状態を言います。
「歯の問題」と認識している人も少なくありませんが、歯の生え方だけの問題ではありません。顎の成長異常により不正咬合が生じているケースが多く、指しゃぶり・舌癖なども影響します。不正咬合の種類によっては、遺伝的要因が強い場合もあります。
不正咬合は、咀嚼・発音・顎の発育・顎関節への悪影響が懸念されるほか、外見を気にすることによる心理的な悪影響も起こり得ます。
【⠀不正咬合の種類 】
不正咬合には、主に次のような種類があります。不正咬合の種類により、原因や起こり得る悪影響などに違いがあります。
・叢生(そうせい)
歯が生えている方向が一定ではなくバラバラで、歯列の一部分に凹凸が見られたり、重なり合ったりしている状態を「叢生(そうせい)」と言います。顎の大きさと歯の大きさのバランスが悪い(歯が生える十分なスペースがない)ことなどが原因です。
厚生労働省が調査した「歯科疾患実態調査」の日本人の不正咬合の割合では、最も割合が高くなっており、全体の4割を占めています。また、「八重歯」も叢生に含まれます。
・上顎前突(じょうがくぜんとつ)
上顎前歯、あるいは上顎全体が前方に突き出している状態を「上顎前突」と言います。
いわゆる「出っ歯」のことです。
上顎前突になると、口が閉じにくくなるため、口呼吸やドライマウスになりやすく、口臭や虫歯、歯周病などのリスクが高くなってしまいます。
また、見た目を気にする人も多く、メンタル面への影響も懸念されます。
上顎前突は、遺伝的要因も影響しますが、指しゃぶり・舌癖などの後天的な要因も影響します。
・下顎前突(かがくぜんとつ)
下顎前突は、「受け口」や「反対咬合」とも呼ばれていますが、下の前歯や下顎全体が前方に突き出ている状態を言います。咀嚼機能が低下したり、「サ行」の発音が不明瞭になったりするなど、さまざまな悪影響が起こります。
下顎前突の原因は、遺伝的な要因の他、舌癖・口呼吸など後天的な要因も関係します。下顎前突の状態では、顎が正常に育たない可能性が高く、症状の悪化が懸念されます。
・開咬(かいこう)
奥歯しか噛み合わず前歯が噛み合わない、常に前歯の部分が開いてしまう状態を「開咬」といいます。「オーブンバイト」とも呼ばれます。
前歯が噛み合わないため、前歯で噛むことができません。そのため、奥歯に過度な負担をかけてしまいます。また、口の中が乾燥しやすい、滑舌が悪くなるといった悪影響があります。
開咬の原因には、哺乳瓶やおしゃぶりの長期的使用、指しゃぶり、よく噛まないことなどが挙げられます。
・過蓋咬合(かがいこうごう)
上下の歯の咬み合わせが深くなっている状態を過蓋咬合と言い、「ディープバイト」とも呼ばれます。
噛み合わせが深く、下の歯を覆い隠しているような状態であり、噛み合わせた時に下の前歯がほとんど見えなくなってしまいます。
前歯で噛み切ることができない、虫歯や歯周病、顎関節症になりやすい、といった悪影響があります。
過蓋咬合の原因はさまざまですが、上顎と下顎の大きさのバランスが悪いことなどが挙げられます。
・空隙歯列(くうげきしれつ)
歯と歯の間にすき間ができている、
いわゆる「すきっ歯」のことを「空隙歯列」と言います。顎の大きさに比べて歯が小さい、あるいは歯の本数が不足していることなどが原因で起こります。
歯のすき間に汚れが溜まりやすく、虫歯や歯周病のリスクが高まる
などの悪影響が起こります。程度によって異なりますが、部分的な矯正治療で改善できる場合もあります。
【不正咬合で起こる主な3つの症状⠀】
不正咬合により起こる症状はさまざまですが、主に次に紹介する3つの症状が多く見られます。
「生え変わりで治るだろう」と放置してしまうケースも少なくありませんが、自然に治らないケースの方が多いです(不正咬合の種類によっても異なります)。
特にお子様の場合、顎の骨が成長中の段階で早めに治療を開始されることで、治療期間を短縮できたり、治療の負担を軽減できる場合もあるため、以下のような症状に気付いたら受診をおすすめします。
①口呼吸
口呼吸は、口の中の乾燥を招き、虫歯や歯周病になりやすくなるほか、口臭・風邪・睡眠時無呼吸症候群・アレルギーなどのリスクを高めます。また、口が開いた状態が続くことで、前歯が前に出やすくなるなど、不正咬合を進行させる原因にもなります。
②いつも口がポカンと開いている
口が開いた状態を長く続けていると、口周りの筋肉の発達が妨げられてしまいます。唇を閉じる筋肉がしっかり発達しなければ、口を閉じにくくなり、悪循環を招きます。
また、これにより姿勢にも影響し、前かがみになりやすく、背骨に影響する場合もあります。
③食事の時のよく噛んでいない
よく噛まないことは、口周りの筋肉や顎の発達に悪影響を及ぼし、不正咬合の要因になります。また、不正咬合になると、歯がうまく嚙み合わないためよく噛めませんので、早食いになりやすいです。
よく噛んで食べないことは、不正咬合の原因でもあり、不正咬合による症状の一つでもあるのです。