こんにちは!
アピタ知立ファミリー歯科・矯正歯科です🦷
本日は唾液の役割についてお話したいと思います!
皆様のお口の中では、唾液が常に働いて、歯や口腔の健康を保っています。
唾液の作用には大きく以下の作用があります。
消化作用・潤滑作用・保護作用・緩衝作用・再石灰化作用・洗浄作用・抗菌作用
それぞれの作用について細かくお話していきますね😆
<消化作用>
唾液は消化液としての役割があります。唾液に含まれる消化酵素はアミラーゼやリパーゼです。
アミラーゼは、でんぷんやグリコーゲンんをマルトース(麦芽糖)まで分解します。
リパーゼは脂肪を消化する役割をもっています。
<潤滑作用>
唾液に含まれるムチンというたんぱく質は、唾液に粘性を与えていて
噛んだ食べ物を一塊にまとめて飲み込みやすくしたり、
口を動かすときに、唇や舌の運動をスムーズに行えるようにしたります。
<保護作用>
唾液は、口腔粘膜や歯に付着して、粘膜や歯の乾燥を防いでいます。
また、歯の表面ではペリクル(獲得被膜)と呼ばれる薄い膜を形成し、歯を虫歯から守ってくれています。
<緩衝作用>
唾液にはお口の中を中性に保つ性質があります。
特に唾液に含まれる重炭酸塩(HCO₃⁻)は、歯垢が食べ物から作り出す酸を中和してくれるため
酸による歯の脱灰(虫歯)を防ぐ働きがあります。
<再石灰化作用>
歯のエナメル質はカルシウムやリン酸からできていますが、
唾液中のカルシウムイオンやリン酸イオンは、そのエナメル質と結合して
脱灰された(虫歯になりかけた)歯の表面を修復します。
<洗浄作用>
唾液は歯や粘膜を保湿して滑りやすくし、
またその流動によってお口の中の食べかすを洗浄しています。
よって、唾液腺の開口部付近は虫歯になりにくいです。
<抗菌作用>
唾液にはリゾチーム・ペルオキシダーゼ・ラクトフェリン・ヒスタチンなどの酵素が含まれています。
これらは細菌を破壊・溶解したり、細菌や真菌の増殖を抑える働きがあります。
その他にも、唾液は味物質を味蕾(味覚の受容器)に届けて食べ物の味を感じやすくしてくれる働きがありますし、口腔粘膜の修復にも役立っているといわれています。
また、入れ歯を吸着するのにも唾液が必要です。
唾液はこんなにもたくさんの作用を担い、私たちの健康に大きく貢献してくれています。
しかし唾液は加齢に伴って分泌量が減りやすく、また体調によっても分泌されにくくなります。
お口の乾燥が気になるときは、唾液腺を刺激してあげると少し改善するかもしれません😁
簡単にできるセルフマッサージがありますのでご紹介しますね!
ご自身のほっぺの、少し耳寄りのところ(梅干しを食べるとキューっと痛くなるような感覚がするところです!)を大きく円を描くようにマッサージしてあげてください。
そこには大唾液腺の耳下腺があります⭐️
それでも乾燥が収まらなかったり、極度に乾燥するときには、何か別の問題があるかもしれませんので、お近くの歯医者さんで診てもらってくださいね☺️