歯列矯正中にワイヤーが切れた・外れた!原因と正しい対処法|アピタ知立ファミリー歯科・矯正歯科|知立市長篠町の歯医者

トピックス TOPICS

歯列矯正中にワイヤーが切れた・外れた!原因と正しい対処法

こんにちは🌞
アピタ知立ファミリー歯科・矯正歯科です🦷

 

歯列矯正中にワイヤーが切れたり、外れたりすることは意外とよくあるトラブルです。突然のアクシデントに焦ってしまうかもしれませんが、落ち着いて適切に対処すれば大きな問題にはなりません。今回は、ワイヤーが切れたり外れたりする原因や、その際の対処法について詳しく解説します。


1. ワイヤーが切れたり外れたりする原因

矯正ワイヤーは金属製ですが、食事や日常生活の中で負担がかかると、切れたり外れたりすることがあります。主な原因は以下の通りです。

  • 硬い食べ物を噛んだ

    • 固いおせんべい、ナッツ類、氷、フランスパンなどを噛むことでワイヤーが折れたり、ブラケット(ワイヤーを固定する装置)から外れたりすることがあります。
  • 粘着性のある食べ物を食べた

    • キャラメル、ガム、グミなどの粘着質の食べ物がワイヤーに絡まり、引っ張られることで外れてしまうことがあります。
  • 歯の動きによる影響

    • 矯正治療が進むにつれ、歯が移動することでワイヤーに余裕ができ、端が飛び出したり、外れたりすることがあります。
  • 衝撃を受けた

    • ぶつかったり、顔を強く打ったりすると、ワイヤーが変形したり折れたりすることがあります。特にスポーツをする人は注意が必要です。
  • 口腔ケア中のトラブル

    • 歯磨きやデンタルフロスの使用時に、誤ってワイヤーを強く引っ張ってしまい、外れてしまうこともあります。


2. ワイヤーが切れた・外れたときの対処法

ワイヤーが切れたり外れたりすると、口内を傷つけたり、痛みを感じたりすることがあります。次の手順で適切に対応しましょう。

1. まずは痛みや違和感をチェック

  • ワイヤーが口内に刺さっている場合は、無理に引っ張らずに対応しましょう。
  • 外れた部分が唇や頬に当たって痛い場合は、すぐに保護することが大切です。

2. ワックスやガーゼで応急処置

  • 矯正治療用の歯科用ワックス(歯医者で購入可)を使って、飛び出したワイヤーの先端を覆い、口内の傷つきを防ぎます。
  • ワックスがない場合は、ガーゼやコットンでカバーするのも有効です。

3. 自分でワイヤーを調整する場合

  • ワイヤーの端が飛び出している程度なら、綿棒やピンセットを使って、頬側に曲げると痛みを軽減できます。
  • どうしても違和感がある場合は、清潔な爪切りやニッパーでワイヤーの先端を慎重にカットすることも可能です。ただし、応急処置として行い、なるべく早く歯科医院に相談しましょう。

4. すぐに歯科医院へ連絡

  • 応急処置をしたら、なるべく早く歯科医院に連絡し、修理の予約をとりましょう。
  • 無理に自己処理すると、矯正治療の進行に影響を与えることがあるため、専門医の対応を仰ぐことが大切です。


3. ワイヤーが切れたり外れたりしないための予防策

トラブルを未然に防ぐために、以下のポイントに気をつけましょう。

  • 食べ物に気をつける

    • 硬いものや粘着性のあるものはできるだけ避ける
    • 野菜や果物は小さく切って食べる
    • 肉類は細かくしてから噛む
  • 歯磨きやフロスの際に注意する

    • 矯正器具に負担をかけないように、優しく磨く
    • 歯間ブラシや専用のフロスを使って丁寧にケアする
  • スポーツ時にはマウスガードを使用する

    • 接触の多いスポーツ(バスケ、サッカー、格闘技など)をする場合は、マウスガードをつけてワイヤーの破損を防ぐ


4. まとめ

歯列矯正中にワイヤーが切れたり外れたりしても、適切に対処すれば大きな問題にはなりません。ワイヤーの飛び出しはワックスで保護し、無理に引っ張らずに歯科医院へ相談しましょう。また、日頃の食事やケア方法に気をつけることで、トラブルを未然に防ぐことができます。矯正治療をスムーズに進めるためにも、丁寧な管理を心がけましょう!