知覚過敏について🦷|アピタ知立ファミリー歯科・矯正歯科|知立市長篠町の歯医者

トピックス TOPICS

知覚過敏について🦷

こんにちは😃
アピタ知立ファミリー歯科・矯正歯科でございます🦷🪥

今回は知覚過敏についてお話しします🗣️

みなさんは「知覚過敏」を知っていますか❓❓❓


虫歯でもないのになぜか歯がしみるという症状の多くが知覚過敏と言われています🙂‍↕️

今回はその知覚過敏について詳しくお話ししていきます❗️❗️

 

IMG_5760.jpeg

🌟知覚過敏のメカニズム🌟

歯はエナメル質という非常に固い素材に覆われており、その中に象牙質、そして神経があります。


しかし根の表面にはエナメル質がないため、根が歯茎から露出すると象牙質に様々な刺激が伝わり、それが歯の神経につたわりしみる症状が出ます。


象牙質には無数の小さな穴が開いており、その穴が神経への伝達に関わっているのです。



🌟知覚過敏の原因🌟

歯根が露出していても必ずしも知覚過敏が起きるというわけではありません。


①露出した歯根がプラークで汚れている
→プラーク中の細菌が出す刺激物質でしみることがあります。

 

②歯ブラシでゴシゴシ強く磨いている

 

③研磨剤の入った歯磨剤をたくさんつけて磨いている
→常に象牙細管の穴があいたままになり、刺激が伝わりやすくなっていることがあります。

 

④歯ぎしりや食いしばり
→過剰な力がかかり、歯根の表面が割れたり剥がれくさび状にくびれ刺激が伝わりやすくなるなどがあります。

 


🌟治療法と予防🌟

知覚過敏の治療は原因をできるだけなくして、刺激を伝えにくくすることです。

症状のレベルによって治療法は異なりますが軽度から順に説明していきます❗️



 

⭐️まずは丁寧にブラッシング


やわらかめ~普通の固さの歯ブラシで露出した歯根の表面についたプラークを丁寧に落とします🪥
このとき注意していただきたいのが力強くゴシゴシ磨かないことです⚠️
歯根は歯の表面に比べて柔らかいのでしっかり磨こうと思って
ゴシゴシしてしまうと、かえって歯根を削ってしまう結果になりかねません❌


なのでブラッシングではやさしく小さな動きで丁寧に磨くように心がけてください🙂‍↕️

同様に歯磨剤も荒い粒子の研磨剤のものより、研磨剤無配合あるいは低研磨剤のものが良いと思います。
歯磨剤は使わなくても大丈夫です🙆🏻‍♀️

その他の治療を施したあとでもこの磨き方は重要になります。 


 

⭐️普段使用している歯磨剤を知覚過敏防止の歯磨剤を使用する


歯根の表面にあいた象牙細管の穴をふさいで刺激が

伝わりにくくなる成分が含まれていますので、これを使いながらやさしく丁寧に磨くと、1~2週間で症状が改善します。
なお効果はゆっくりですが、フッ素を利用して歯根の表面の再石灰化を促進し、症状を軽減させる方法もあります❗️


 

⭐️歯科医院にて歯根の表面にコーティング剤を塗布する


歯磨きでも症状が改善しない場合は、露出した根面にしみ止めの薬を塗布し、歯面に一層の膜を貼り刺激を伝えにくくします。

長時間の耐久性はありませんが即効性があり歯にダメージもない方法もあります。

 


⭐️歯根の露出分を埋める


コーティング剤でも改善しない場合は、歯と同じ色のプラスチックの材料で歯の表面を覆い刺激を遮断します。

歯を削る必要はありませんがプラスチックなので欠けやすく、欠けてくるとまわりに汚れがたまりやすくなることがあります。

 

⭐️歯の神経を取る


上記の治療でも全く改善しない場合は最終手段として歯の神経を取ります。

確実にしみはおさまりますが、歯の神経をなくした歯は健康な歯にくらべてもろくなり歯の寿命が短くなってしまいますので、安易にオススメはしません❌

 

IMG_5759.jpeg

歯がしみると食事などが苦になってしまいます、、
少しの治療で不快感を取り除けるかもしれません。

放っておくと症状が悪化することもございますので、気になることがあればぜひお早めにご相談下さい🙇🏻‍♀️