歯に色がつく原因と対策|アピタ知立ファミリー歯科・矯正歯科|知立市長篠町の歯医者

トピックス TOPICS

歯に色がつく原因と対策

こんにちは!
アピタ知立ファミリー歯科・矯正歯科です🦷

今回のテーマは、
「歯に色がつく原因と対策」です!

 簡単に言うと、歯はなぜ汚れるのか?
様々な理由があるため、今からお話したいと思います!

白い歯って素敵ですよね。
ところが白い歯を保とうとして日々ブラッシングをしっかりしていても、気づかないうちに歯に黄色い色がうっすらとついていたという経験ありませんか?

虫歯でなくても歯の色が黄ばむことは珍しくなく、多くの場合その原因は色素沈着です。
歯に色素がつくと聞くと、どうしてかと不安に感じられる方もいらっしゃるかもしれません。

 

歯に色がつく原因はさまざまで、食事習慣や生活習慣によるものが多く見られます。


食べものや飲みものの色が歯に付着することをステイン(着色)と呼びます。
ステインは、うがいだけでは落とすことができません。 歯の表面に薄いタンパク質が結びついた膜のようなもの(ペリクル)ができ、そこに食べものに含まれている「ポリフェノール」やタバコの「ヤニ」などの成分が結びつくことでステインが付着します。

また以下のような物を食べたり飲んだりしても着きます。

1.
コーヒーや紅茶、ワインなどの飲み物:

これらの飲み物に含まれるタンニンや色素が歯の表面に付着し、歯が黄ばんだり変色する原因となります。 飲み物を飲む際はストローを使うなどの工夫が必要です。

 

2.タバコの喫煙:

タバコに含まれるニコチンやタールが歯にタバコ付着し、黄ばみや変色の原因となります。タバコをやめることが最も効果的な対策です。

 

3.不適切な歯磨き:

歯磨きが妥当だと、歯垢や汚れが歯の表面に付着し、歯が黄ばんだり汚れたままになることがあります。 歯ブラシを正しく使い、良い歯磨き粉を選ぶことが重要です。

 

4.加齢:

年齢とともに歯のエナメル質が次第に劣化し、歯が黄ばんだり変色、亀裂が生じ汚れが入り込んだりします。歯磨きの習慣や定期的な歯科検診を継続することが大切です。

 

 

対策としては、以下のようなものがあります。

1.歯科医院でのホワイトニング:

歯科医院で専用の薬剤を使用し、歯を漂白します。
当院でもホワイトニングやっておりますので、聞きたいことあれば是非相談にお越しくださいませ。

 

2.正しい歯磨き:

歯ブラシを正しく使い、歯垢や汚れを感じることが重要です。また、歯磨き粉を選ぶ際は、ホワイトニング効果のあるものやフッ素を含むものを選ぶと効果的です。

 

3.生活習慣の改善:

濃い色の飲み物やタバコの喫煙を控える、歯を磨いた後にすぐにうがいをするなどの生活習慣の改善が有効です。

 

 

歯に色がつく原因はさまざまですが、対策を行うことで健康で美しい歯を維持することができます。

気になる事があれば、スタッフまで声をかけて下さいね!!