虫歯を予防するシーラントについて|アピタ知立ファミリー歯科・矯正歯科|知立市長篠町の歯医者

トピックス TOPICS

虫歯を予防するシーラントについて

皆様こんにちは♪

アピタ知立ファミリー歯科・矯正歯科です😊

 

今日は、小児歯科などでよく聞かれる、虫歯予防のシーラントという処置についてお話します。


私は子供の頃に、このシーラントという処置を受けているのですが、なんとその下に大きな虫歯が出来てしまっていました😵



なので今日は、”予防処置をしていても虫歯になるかもしれない”ということも含めて皆様にお伝えしたいと思います!

 

シーラント(小窩裂溝填塞)とは

シーラントは小窩裂溝填塞ともいわれる、おもに大人の歯に生え変わる頃(6歳ころ~)にうける虫歯予防処置です。

レジン系の材料を奥歯の咬合面の溝などに埋めて、溝から起こる虫歯を予するものです。

 

◯生えたばかりの歯は虫歯になりやすい



生えてきたばかりの大人の歯は、小窩裂溝と呼ばれる歯の溝が深く、プラークや食べかすが入り込みやすい形態をしています。

またエナメル質の石灰化が未熟で柔らかく、虫歯が進行しやすいです。

しかし生えたばかりの時はその一部が歯茎に埋もれていたり、他の歯よりも低い位置にあるため

磨き残しが起きやすかったりと、虫歯が発生する条件が沢山そろっています!

シーラントで歯の溝を埋めると、そこに食べかすやプラークが入り込まない為、虫歯予防につながります♪

 

◯シーラントのメリット


保険適用の処置なので、安価に受けられる治療です。

基本的に、健康な歯に対して行う処置ですので、削ったりはしません。痛みのない処置です。

虫歯予防の効果が6割ほどというデータもあるようで、虫歯のリスクを減らせます。

 

◯シーラントのデメリット



使う材料にもよりますが、ほとんどの場合に歯とレジンの接着性を高めるためのエッチングを行う必要がある。

(これは酸性の薬剤を歯に塗り、歯の表層を少しだけ溶かす処置です。この処置そのものが虫歯を引き起こすことはありません。)

レジンを固める時に重合収縮が起きる為、埋めたつもりでも目に見えない小さな溝が残ることが考えられる。

欠けたり、外れたりすることがある。

初期の目に見えない虫歯の上から埋めてしまう可能性、プラークなどが目に見えない溝に残ったままになる可能性がある。

 

◯まとめ



虫歯予防として、フッ素塗布やシーラントなどが行われるようになって子供の虫歯は減ってきています!

でも、残念ながら医療に100%はありません。

細菌は目で見えない小さなものなので、歯磨きをしても治療をしても、見えないところにこっそり潜んでいます。

それゆえに、シーラントの下で虫歯が進行することもあるのです。

私の場合も、シーラントをしているから大丈夫だろうと、咬合面の歯磨きはすこし手を抜いていたような気がします。

細菌はこういう気のゆるみを見逃さないんです(><)こわいですね!

でも!予防を行うことやしっかりと歯磨きをおこなうことで、虫歯のリスクは十分に減らすことが出来ます!

少しでも健康な歯を長持ちさせるために、セルフケアを頑張っていただき、

また定期健診でのチェックも欠かさないようにしましょう☆