こんにちは🌞
アピタ知立ファミリー歯科・矯正歯科です🦷
歯周病は放置すると歯を支える骨が溶け、最終的には歯が抜けてしまう恐ろしい病気です。特に、重度の歯周病になると「もう治らないのでは?」と不安になる方も多いでしょう。しかし、適切な治療とケアを行えば、重度の歯周病でも改善する可能性は十分にあります。今回は、重度の歯周病の特徴と治療法、予防のポイントについて詳しく解説します。
重度の歯周病とは?
歯周病は、進行度に応じて「軽度」「中等度」「重度」に分類されます。重度の歯周病になると、以下のような症状が現れます。
-
歯ぐきの腫れや出血がひどい
-
歯がぐらつく、または浮いているように感じる
-
口臭が強くなる
-
歯ぐきが大きく下がり、歯の根が露出している
-
食べ物を噛むと痛みを感じる
この状態まで進行すると、自己流のケアだけでは改善が難しく、専門的な治療が必要になります。
重度の歯周病でも治せる?治療法を解説
1. 歯周基本治療(スケーリング・ルートプレーニング)
まずは、歯の表面や歯ぐきの中に付着した歯石や細菌を除去する「スケーリング」や「ルートプレーニング」が行われます。歯周ポケット(歯と歯ぐきの間の溝)が深くなっている場合は、麻酔をして奥まで徹底的に掃除することもあります。
2. 歯周外科治療(フラップ手術)
基本治療で改善が見られない場合、外科的な治療が必要になることがあります。フラップ手術では、歯ぐきを切開して歯根にこびりついた歯石や感染組織を除去し、歯周ポケットを浅くすることで炎症を抑えます。
3. 再生治療(エムドゲイン・GTR法)
歯周病が進行すると、歯を支える骨が溶けてしまいますが、近年では「再生治療」と呼ばれる技術が発達し、失われた組織を回復させることが可能になっています。
-
エムドゲイン法:特殊なタンパク質を塗布し、歯周組織の再生を促す治療
-
GTR法:人工膜を使用して、骨の再生を助ける治療
ただし、再生治療が適用できるかどうかは、歯周病の進行度や患者さんの状態によります。
4. 抜歯とインプラント・義歯の選択
歯周病があまりにも進行し、歯を残すのが難しい場合は、抜歯を選択することもあります。歯を失った部分には、以下のような治療法があります。
-
インプラント:顎の骨に人工歯根を埋め込み、天然歯に近い噛み心地を再現
-
ブリッジ:隣の歯を支えにして人工の歯を装着
-
入れ歯:取り外し可能な義歯で咀嚼機能を補う
歯を抜いた後も、適切な治療を受けることで食事や日常生活の快適さを取り戻すことができます。
重度の歯周病を防ぐためにできること
重度の歯周病にならないためには、日頃のケアが重要です。
1. 毎日の正しい歯磨き
歯周病を防ぐ基本は、正しい歯磨きです。特に、歯と歯ぐきの境目に歯垢がたまりやすいため、柔らかめの歯ブラシを使って優しくブラッシングしましょう。デンタルフロスや歯間ブラシを併用することで、より効果的に汚れを落とせます。
2. 定期的な歯科検診とクリーニング
歯科医院でのプロフェッショナルケアを受けることで、自分では落としきれない歯石を除去し、歯周病の進行を防ぐことができます。3〜6ヶ月ごとの定期検診を習慣化しましょう。
3. 生活習慣の見直し
-
禁煙する:タバコは歯ぐきの血流を悪化させ、歯周病を悪化させる大きな要因
-
バランスの取れた食事を心がける:ビタミンCやカルシウムを多く含む食品を摂取すると、歯ぐきの健康維持に役立ちます
-
ストレスを減らす:ストレスが多いと免疫力が低下し、歯周病が進行しやすくなります
まとめ
重度の歯周病でも、適切な治療を受けることで改善する可能性は十分にあります。歯を残せる場合は歯周基本治療や外科治療を行い、再生治療によって失われた組織を回復させることも可能です。もし抜歯が必要になった場合も、インプラントや義歯でしっかり噛めるようにすることができます。
大切なのは、できるだけ早く歯科医院で診察を受け、適切な治療を開始することです。歯周病は放置すればするほど悪化するため、「まだ大丈夫」と思わず、早めの対策を心がけましょう。健康な歯を守るために、今日からできるケアを始めてみませんか?