神経を抜いた歯に最適な被せ物とは?種類と選び方を解説|アピタ知立ファミリー歯科・矯正歯科|知立市長篠町の歯医者

トピックス TOPICS

神経を抜いた歯に最適な被せ物とは?種類と選び方を解説



こんにちは🌞

アピタ知立ファミリー歯科・矯正歯科です🦷

虫歯や外傷などが原因で歯の神経を抜いた場合、そのままにしておくと歯がもろくなり、割れたり欠けたりするリスクが高まります。そのため、神経を抜いた歯には「被せ物(クラウン)」を装着して保護するのが一般的です。しかし、被せ物にはさまざまな種類があり、どれを選ぶべきか迷うこともあるでしょう。本記事では、神経を抜いた歯に最適な被せ物の種類と、それぞれの特徴について詳しく解説します。


神経を抜いた歯が被せ物を必要とする理由

歯の神経(歯髄)を抜くと、歯は血流や栄養供給を失い、徐々に脆くなります。そのまま放置すると、強い力が加わった際に割れたり、欠けたりしやすくなります。また、治療後の歯は通常の歯よりも変色しやすく、見た目にも影響を及ぼすことがあります。そのため、被せ物を装着することで、歯を補強し、機能や見た目を回復させることが大切です。


被せ物の種類と特徴

被せ物にはいくつかの種類があり、それぞれ耐久性や見た目、費用が異なります。以下に代表的な種類を紹介します。


1. メタルクラウン(銀歯)

特徴:

  • 金属製で非常に丈夫

  • 強い咬合力にも耐えられる

  • 保険適用で費用が比較的安い

  • 見た目が銀色で目立つ

適しているケース:

  • 奥歯など目立たない部分に使用したい場合

  • 強い力がかかる歯をしっかり補強したい場合

メタルクラウンは耐久性に優れているため、奥歯に適していますが、見た目の問題から前歯には向いていません。また、金属アレルギーのリスクもあるため、注意が必要です。


2. ハイブリッドセラミッククラウン

特徴:

  • セラミックとレジン(プラスチック)の混合素材

  • メタルクラウンより自然な白さ

  • 保険適用で比較的安価

  • 変色しやすく、耐久性はメタルクラウンよりやや低い

適しているケース:

  • 保険適用で自然な見た目を希望する場合

  • 前歯や小臼歯など、審美性が求められる部分に使用する場合

ハイブリッドセラミックは金属より審美性に優れていますが、長期間使用すると変色する可能性があります。


3. オールセラミッククラウン

特徴:

  • 100%セラミック製で、見た目が非常に美しい

  • 天然歯に近い透明感と色合いを再現可能

  • 金属アレルギーの心配がない

  • 費用が高め(自費診療)

適しているケース:

  • 前歯など、特に審美性を重視する場合

  • 金属アレルギーがある場合

オールセラミッククラウンは、見た目の美しさを重視する人に最適ですが、費用が高いのがデメリットです。


4. ジルコニアクラウン

特徴:

  • セラミックの一種で、非常に高い強度を持つ

  • 透明感があり、見た目も自然

  • 金属を使用しないため、アレルギーの心配がない

  • オールセラミックよりさらに高価

適しているケース:

  • 奥歯など、強度と審美性の両方を求める場合

  • 長期間の使用を想定している場合

ジルコニアクラウンは、セラミックの美しさと金属並みの耐久性を兼ね備えています。費用は高めですが、長く使えるというメリットがあります。


5. メタルボンドクラウン

特徴:

  • 内側が金属、外側がセラミックでコーティングされている

  • 強度と審美性のバランスが良い

  • 長期間使用していると金属部分が見えることがある

適しているケース:

  • 前歯で見た目を重視しつつ、耐久性も求める場合

  • 費用を抑えつつ、自然な見た目を希望する場合

メタルボンドクラウンは、金属の強度とセラミックの美しさを両立した選択肢ですが、オールセラミックやジルコニアより透明感がやや劣る点がデメリットです。


被せ物を選ぶ際のポイント

被せ物を選ぶ際には、機能性・審美性・費用のバランスを考慮することが重要です。

  • 奥歯: 咬合力が強くかかるため、メタルクラウンやジルコニアクラウンが適している

  • 前歯: 見た目が重要なため、オールセラミックやメタルボンドクラウンが向いている

  • 費用を抑えたい: 保険適用のハイブリッドセラミッククラウンが選択肢になる

また、金属アレルギーの有無も考慮し、心配がある場合は金属を含まない素材を選ぶと安心です。


まとめ

神経を抜いた歯は、もろくなりやすいため、被せ物で補強することが大切です。被せ物にはさまざまな種類があり、耐久性・審美性・費用を考慮して適したものを選ぶことが重要です。奥歯には強度の高いものを、前歯には見た目が美しいものを選ぶなど、自分のニーズに合った被せ物を歯科医と相談しながら決めると良いでしょう。