舌の正しい位置について|アピタ知立ファミリー歯科・矯正歯科|知立市長篠町の歯医者

トピックス TOPICS

舌の正しい位置について

 
こんにちは♪
アピタ知立ファミリー歯科・矯正歯科です🦷🪥


皆さんは、お口を閉じたときに、舌はどこにくっついていますか?
上顎にくっついている方、下に落ちている方、前歯にくっついている方、さまざまではないでしょうか。

実は舌には正しい位置があります。
今回は「正しい舌の位置」について、お話します。


正しい舌の位置をチェック

正しい舌の位置は舌の先が上の前歯の後ろの歯茎(スポット)に触れ、舌全体が上顎にくっついている状態です。

舌が正しい位置にないとどうなる?


口呼吸になる

舌が下に落ちていると気道が狭くなり、口を開けて呼吸するようになります。
口呼吸をすると口の中が乾燥し、虫歯や歯周病、口臭などを引き起こしてしまうことがあります。
また、空気中の細菌やウイルスを直接吸い込んでしまい、風邪を引きやすくなってしまう可能性もあります。


歯並びの悪化

舌が前歯を押すようにくっついている場合、歯並びが悪くなる可能性があります。
舌は筋肉でできており、長期的に歯を押すことによって、歯を動かしてしまいます。
そのため、出っ歯やすきっ歯、開咬になる可能性が高い傾向にあります。
歯並びの維持は舌の外に押し出す力と唇周りの内側に締め込む筋肉の均衡が保たれることで自然に維持できるよう身体ができています。
しかし舌の位置が悪かったり、口呼吸により唇の締め込むの圧が弱まり、外と内の圧の均衡が保たれなくなり歯並びが崩れていきます。


矯正の後戻りの原因になる

舌が正しい位置にないと、歯並びを整えても、後戻りする場合があります。
また、歯列矯正中も歯が動くスピードが遅くなり、治療が長引く可能性もあります。
そのため、歯列矯正治療を受ける場合は、歯や骨の状態だけでなく、舌の位置も考慮することが大切です。



トレーニングで舌を正しい位置に

舌を正しい位置に保つことは重要なことです。
ここでは、自分でできる舌のトレーニングを紹介します。


あいうべ体操

あいうべ体操は、お口周りの筋肉や舌を鍛えるためのトレーニングです。

  1. お口を大きくあけて、「あー」
  2. 口を大きく横にひろげて「いー」
  3. 口を強く前に突き出して「うー」
  4. 舌を下に突き出し「べー」と伸ばします。

1回につき5秒、毎日30回を目安に行います。
声は出しても出さなくても大丈夫です。
このトレーニングを行うことにより、舌の位置や口呼吸が改善される可能性があります。
ただし、顎に痛みがある方や顎関節症の方は、「い・う」のみ行いましょう。