歯根端切除術(アピコ)について|アピタ知立ファミリー歯科・矯正歯科|知立市長篠町の歯医者

トピックス TOPICS

歯根端切除術(アピコ)について

こんにちは😃

アピタ知立ファミリー歯科・矯正歯科です🫶

今回は歯根端切除術(アピコ)についてお伝えします🦷✨

歯根端切除術(しこんたんせつじょじゅつ)とは口腔外科手術の一つです。 外科的歯内療法とも呼ばれます。
根の治療(根管治療)の予後がよくない場合などに行う手術です。

歯ぐきの腫れ、膿が出る、痛みが出るなどの場合には、根の先に炎症が起きており、歯根嚢胞(しこんのうほう)という膿の袋ができている可能性があります。
ほとんどは根管治療を行うことで治りますが、歯根が曲がっていたり、つまっているために器具が先端まで届かない場合や、金属の土台の除去が難しく根管治療が行えない場合や、根管治療を長く続けても症状が取れない場合には、抜歯が必要と言われることがあります。
ですが歯根端切除術をすることで歯を残せる可能性があります。

《歯根端切除術はどのような場合に行うのか?》
・過去に根管治療をしており、痛みや腫れが続いている場合
・根の治療で治らない大きな根尖病巣がある場合
・歯が強い衝撃を受けて根の先端部分が折れてしまった場合
・歯の根が複雑な形状で完全な根管治療が困難な場合
・根の治療が必要だが、土台を外すことで根が割れてしまう恐れがある場合
・被せ物を外したくない場合


《メリット》
・難治症例に対応できる
根管治療後の再発や、根管治療が難しい場合でも、アピコセクションを行うことで治療が可能になります。特に、根の先端に感染がある場合に有効です。

・歯を保存できる
アピコセクションは、歯を抜かずに治療を行うため、歯を保存する可能性が高くなります。歯を抜くのではなく、部分的に切除することで、患者の歯を守ることができます。

・再治療の成功率が高い
根管治療の再発に対して、高い成功率を誇ります。根端部の感染を取り除くことで、長期的な治癒が見込まれる場合が多いです。

・比較的低侵襲
他の手術法に比べて、患者への負担が少ない場合があります。歯を抜かずに治療を行うため、周囲の歯や骨に対するダメージが少ないです。


《デメリット》
・技術的な難易度が高い
アピコセクションは非常に高度な技術を必要とします。手技の難しさから、治療に携わる歯科医師には高い技術力が求められます。

・成功率に限界がある
完全に成功するとは限りません。感染が深刻であったり、歯根が非常に複雑な場合には、アピコセクションでも治療がうまくいかないことがあります。

・後遺症のリスク
治療後、歯が割れる、または根の先端に新たな問題が生じるリスクもあります。特に治療部位の感染が再発する場合、さらに手術が必要になることもあります。

・時間とコストがかかる
手術自体が精密であり、治療には時間がかかります。加えて、高度な技術を必要とするため、費用も高くなることがあります。


お口の中で気になることがあればお気軽にご連絡ください🦷