銀歯ってあまり良くないの?について|アピタ知立ファミリー歯科・矯正歯科|知立市長篠町の歯医者

トピックス TOPICS

銀歯ってあまり良くないの?について

こんにちは☀️

アピタ知立ファミリー歯科・矯正歯科です🦷



今回は、患者さまからよくご質問をいただく
「銀歯ってあまり良くないの?」
という疑問についてお話しします🗣️


まず、虫歯の治療で使用される「銀歯(銀合金)」は、以前から広く使われてきた詰め物・被せ物の材料です🤖


保険適用で安価に治療できるというメリットがある一方で、


近年では銀歯のデメリットに注目が集まっており、セラミックなどの別の素材を選ぶ方が増えています🥺

では、なぜ銀歯が「良くない」と言われてしまうのでしょうか❓


①見た目の問題

銀歯の最大のデメリットのひとつが「目立つ」という点です😖

特に笑ったときに奥歯の銀色が見えると、どうしても自然な見た目とは言えません❌

前歯であればなおさら気になるものです。セラミックやコンポジットレジンであれば、天然の歯に近い色で作ることができるため、審美的に優れています🤔⭐️



②金属アレルギーのリスク

銀歯に使われている合金には、パラジウムやニッケルなど、金属アレルギーの原因となる物質が含まれていることがあります。長期間口の中に金属があることで、体内に金属イオンが蓄積され、皮膚炎や体調不良を引き起こすケースも報告されています。


⚠️金属アレルギーは突然発症することもあるため、注意が必要です。


③経年劣化による隙間や虫歯の再発

銀歯は時間が経つと、歯との間に微細な隙間ができやすくなります。そこに細菌が入り込み、二次虫歯(再発虫歯)が起こるリスクが高まります。さらに、金属は熱や冷たさによって膨張・収縮する性質があるため、これも接着部の劣化を早める原因となります😔


④歯ぐきの黒ずみ

銀歯の金属が溶け出し、歯ぐきの一部が黒く変色してしまうことがあります。これは「メタルタトゥー」と呼ばれます。

見た目に影響するだけでなく、完全に除去するのが難しい場合もあります。特に前歯や見える部位では大きな悩みの種になります。



⑤ 他の素材との相性

銀歯は硬いため、噛み合わせる相手の歯(特に天然歯やレジンなどの柔らかい素材)を傷つけてしまうことがあります😔

特に、上下で素材が異なる場合、片方だけがすり減るなど不均衡が生じることもあります。



⭐️まとめ⭐️

最後にまとめです👩🏻‍💻

銀歯は保険適用で手軽に治療できる反面、見た目や体への影響、将来的なトラブルのリスクを抱えています。もちろん、すべての銀歯が悪いわけではありませんが、「できるだけ長持ちして、見た目も自然で、安心して使いたい」とお考えの方には、セラミックなどの金属を使わない素材がおすすめです。

当院では、患者さまのご希望やお口の状態に応じて、最適な素材をご提案しています。気になることがありましたら、ぜひお気軽にご相談ください。