フロスって必要?歯のすき間ケアの新常識|アピタ知立ファミリー歯科・矯正歯科|知立市長篠町の歯医者

トピックス TOPICS

フロスって必要?歯のすき間ケアの新常識


こんにちは😃

アピタ知立ファミリー歯科・矯正歯科です🦷✨

 

フロスって何のために使うの?

 

歯ブラシだけでは届かない、歯と歯のすき間の汚れを落とすために使うのがデンタルフロスです。実は歯の表面の40%近くは、歯ブラシでは十分に磨けていません。そのため、フロスを使わないと汚れがたまり、虫歯や歯周病の原因になります。

 

歯間ブラシとの違いは?

 

フロスと歯間ブラシは似ているようで、用途が異なります。

  • フロス:歯と歯の隙間が狭い人向け。糸状で、歯と歯の接する面に汚れが残らないように清掃します。

  • 歯間ブラシ:歯と歯の隙間が広い人向け。ブラシ状で、奥歯やブリッジの周囲に効果的です。

自分の口の状態に合わせて使い分けるのがポイントです。

 

フロスの正しい使い方

 

初めて使う人は難しそうに感じるかもしれませんが、慣れれば簡単です。

  1. 約40cmのフロスを切り、両手の中指に巻きつける

  2. 親指と人差し指で1〜2cmの間隔に持ち、歯のすき間にゆっくり入れる

  3. 歯に沿わせて上下に動かし、汚れをかき出す

  4. 毎回きれいな部分を使いながら、全ての歯の間をケアする

痛みがある場合や出血する場合は、無理せず歯科医に相談しましょう。

 

毎日のケアにフロスを取り入れよう

 

フロスは特別な道具ではなく、日常の口腔ケアに欠かせない存在です。1日1回、寝る前にフロスを使うだけでも、口の中の清潔さが大きく変わります。はじめは面倒に感じても、習慣になれば歯磨きと同じ感覚で続けられます。

 

まとめ:フロスは未来の歯を守る投資

 

「フロスって面倒そう」「自分には必要ないかも」と思っていた方も、今日からフロスを取り入れてみましょう。毎日の小さなケアが、虫歯や歯周病のリスクを大きく減らし、将来の自分の歯を守ることにつながります。