ゴム掛け(顎間ゴム)って何のため?仕組みとその意味をやさしく解説!|アピタ知立ファミリー歯科・矯正歯科|知立市長篠町の歯医者

トピックス TOPICS

ゴム掛け(顎間ゴム)って何のため?仕組みとその意味をやさしく解説!

こんにちは!
アピタ知立ファミリー歯科・矯正歯科です!

今回は、矯正治療の中でもとっても大切な「ゴム掛け(顎間ゴム)」についてお話ししていきます。矯正中の患者さんからよく「このゴムって意味あるの?」「どうして自分で毎日ゴムをつける必要があるの?」という質問をいただきます。実はこの小さなゴム、矯正治療の成功を大きく左右する“縁の下の力持ち”なんです。

■ ゴム掛け(顎間ゴム)ってなに?

ゴム掛けとは、小さな輪ゴムのような専用のゴムを、上下の矯正装置に引っかけて使用する方法のことです。

ゴムは「顎間(がっかん)ゴム」とも呼ばれ、上と下の歯の位置関係を調整するために使われます。

例えば、出っ歯の方には前歯を後ろに引っ込めるようなゴムをかけたり、逆に受け口の方には下の歯を後ろに引っ込めるようなゴムを使ったりします。見た目には地味ですが、噛み合わせを整えるうえでとっても重要な役割を担っています。

■ どんな時にゴム掛けをするの?

ゴム掛けは、歯並びの細かい調整が終わったあとの**「仕上げ段階」や「噛み合わせの調整」**のタイミングでよく使われます。

たとえば:

  • 上下の歯がきちんと噛み合っていない
  • 出っ歯や受け口の改善
  • 奥歯の位置を微調整したい
  • 中心(正中)を合わせたい など

歯の移動だけでは整えられない「上下のバランス」を整えるために必要なのです。

■ なぜ自分でやる必要があるの?

ゴム掛けは、患者さんが毎日「自分で取り外ししてつける」必要があります。

その理由は以下の通り:

  1. 毎日つけることで効果が出る
     → ゴムは「継続的に引っ張る力」をかけることで効果が出ます。1日でも忘れてしまうと、そのぶん後戻りしてしまうことも…。
  2. 装着時間がとても大事
     → 基本的には1日20時間以上が理想。食事や歯みがきの時以外は常につけることで、計画通りに治療が進みます。
  3. 使い方が人によって違う
     → ゴムをどの位置にかけるかは、症状や目的によって一人ひとり異なります。決められた通りの方法で毎日つけることが大切です。

■ ゴムをサボるとどうなる?

残念ながら、ゴム掛けを怠ると矯正治療はうまくいきません。

治療期間が延びたり、せっかく並べた歯もきちんと噛み合わずに終わってしまうこともあります。

一番もったいないのは「見た目は整ったのに噛み合わせが合っていない」状態です。これでは、

  • 食べにくい
  • 顎が疲れる
  • 将来的に歯がダメージを受けやすい
    といった問題が起こる可能性もあります。

■ ゴム掛けのコツ・注意点

  • 毎日同じ時間につける習慣をつけよう
  • 忘れた時は気づいた時点ですぐ装着!
  • ゴムは毎日新しいものに交換する(劣化します)
  • ゴムの種類やかけ方は勝手に変えない
  • 痛みが出たらすぐ歯科医院に相談を

■ 最後に:小さな努力が大きな成果に

矯正治療は、歯医者さんだけの努力ではうまくいきません。患者さん自身の協力がとても大切です。

特にゴム掛けは「自分で行う治療」の一つ。最初は面倒に感じるかもしれませんが、続けるうちに慣れてきます。

ゴムをしっかり使って、理想の歯並びと噛み合わせを目指しましょう!

何かご不明な点があれば、いつでもお気軽にご相談くださいね♪

※内容は一般的な説明であり、治療方針は患者様によって異なります。詳しくは担当の矯正歯科医師にご確認ください。