親知らずは抜いた方がいいの?
「親知らずは抜いた方がいいの?」という質問は、歯科医院でもとても多くいただきます。
結論からいうと、親知らずは必ずしも抜かなくてはいけない歯ではありません。 しかし、生え方や将来のリスクによっては、抜いた方が安心できる場合もあります。ここでは、親知らずの基本と、抜くべきかどうかの判断ポイントをわかりやすくご説明します。
親知らずとは?
親知らずは、奥歯のさらに奥に生えてくる永久歯で、一般的には10代後半から20代にかけて萌出します。上下左右で4本あるのが標準ですが、もともと生えてこない人や、片側だけ生えてくる人もいます。
現代人はあごが小さくなってきているため、親知らずがきちんと並ぶスペースがなく、斜めに生えたり、一部しか顔を出さなかったりするケースが多く見られます。
抜いた方がいいケース
親知らずがトラブルの原因になっている場合は、抜歯をおすすめします。たとえば次のような場合です。
- むし歯や歯周病のリスクが高い場合
奥にあるため歯ブラシが届きにくく、むし歯や歯周病になりやすいです。特に、手前の奥歯まで巻き込んで悪くしてしまうことがあります。 - 斜めや横向きに生えている場合
隣の歯を押して痛みを出したり、歯並びを乱す原因になることがあります。 - 歯ぐきの炎症を繰り返す場合
一部だけ生えていると、その周りの歯ぐきに汚れがたまり「智歯周囲炎」という炎症を起こしやすくなります。腫れや痛みを繰り返すと、生活に支障が出るため抜歯が適切です。 - 将来的に矯正治療やインプラント治療を考えている場合
親知らずがあることで治療計画に支障が出ることがあり、あらかじめ抜歯をすすめることがあります。
抜かなくてもよいケース
一方で、次のような親知らずは経過観察で問題ないこともあります。
- まっすぐ正しい位置に生えていて、しっかり噛み合わせに参加している
- きちんと歯みがきができていて、むし歯や歯ぐきの炎症がない
- 将来的にも隣の歯や噛み合わせに悪影響を与えそうにない
このような場合、無理に抜く必要はありません。親知らずが立派に機能してくれれば、他の歯を失ったときに役立つこともあります。
抜歯の注意点
親知らずの抜歯は、一般の抜歯よりも難易度が高いことがあります。特に下の親知らずは、神経や血管の近くに位置していることもあり、歯科医師による慎重な診断が必要です。CT撮影で位置を確認したうえで抜歯することもあります。
抜歯後は腫れや痛みが数日続くことがありますが、適切な処置とケアをすれば多くの場合は問題なく治ります。
まとめ
親知らずは「抜いた方がいい歯」と思われがちですが、実際には生え方や周囲の環境によって判断が分かれます。
- トラブルの原因になっている親知らず → 抜歯を検討
- きちんと生えて機能している親知らず → 残してもOK
一番大切なのは、定期的に歯科医院でチェックを受けて、自分の親知らずの状態を知っておくことです。気になる症状がある方は、早めにご相談くださいね!