色素沈着の原因とは?|アピタ知立ファミリー歯科・矯正歯科|知立市長篠町の歯医者

トピックス TOPICS

色素沈着の原因とは?

歯の色素沈着の原因とは❓
今回のブログは色素沈着についてお話しします🗣️


毎日の習慣がカギ🔐🔑


笑顔を見せたときに、歯の色は意外と印象を大きく左右します。
真っ白で透明感のある歯は清潔感を与えますが、黄ばみや黒ずみがあると「疲れている」「不健康そう」といったイメージにつながることも。
そんな歯の変色の多くは“色素沈着”が原因です。では、なぜ歯は本来の白さを失ってしまうのでしょうか。

  

1. 食べ物・飲み物による着色

私たちが日常的に口にするものには、着色の原因となる成分が含まれています。

特に代表的なのはコーヒー、紅茶、緑茶、赤ワイン、カレーなど🍛

これらに含まれる「タンニン」や「ポリフェノール」といった成分が、歯の表面に付着しやすく、少しずつ沈着して黄ばみや茶色っぽい色に見えてしまいます。毎日少しずつの積み重ねが大きな違いを生むのです😖



2. タバコによるヤニ汚れ

喫煙習慣がある方は、歯の色素沈着を強く実感しているかもしれません。タバコの煙に含まれるタールやニコチンは歯にこびりつきやすく、黒っぽい汚れとして残ります。普通の歯磨きでは落ちにくく、歯科でのクリーニングが必要になることも多いです。



3. 加齢による変化

年齢を重ねると、歯の表面を覆う「エナメル質」がすり減り、その下にある黄色っぽい「象牙質」が透けて見えやすくなります。このため、実際に着色が強くなくても、若い頃よりも歯が黄ばんで見えることがあります。


4. プラークや歯石の蓄積

歯磨きが不十分だと、歯の表面にプラーク(歯垢)が残り、それが硬くなって歯石になります。

歯石は表面がざらざらしているため、色素がさらに付着しやすくなり、汚れが目立つ原因に。虫歯や歯周病のリスクも高めてしまうため、放置は厳禁です。



5. 薬や体質によるもの

幼少期に特定の抗生物質(テトラサイクリン系)を服用した場合、歯の内部にまで色素が沈着し、グレーがかった色になることがあります。また、フッ素を過剰に取りすぎた場合も白い斑点のような変色が出ることがあります。これらはセルフケアでは改善が難しく、専門的な治療が必要です。



6. 生活習慣の積み重ね

色素沈着は「一度でドンとつく」ものではなく、日々の飲食や生活習慣の積み重ねで進行していきます。つまり、日常の中での工夫次第である程度防ぐことができます。たとえば、着色しやすい飲み物を飲んだあとは水ですすぐ、ストローを使う、丁寧に歯を磨くなどの小さな工夫が効果的です。


⭐️まとめ⭐️

歯の色素沈着の原因は、食生活や喫煙、加齢、口腔ケアの不足などさまざま。完全に避けることは難しくても、意識して対策することで予防や改善は十分に可能です。日常の習慣を見直しつつ、定期的に歯科でクリーニングを受けることで、健康的で明るい笑顔を守りましょう☺️🤩🌟