こんにちは😃
アピタ知立ファミリー歯科・矯正歯科です🦷✨
学校や会社での歯科検診、または歯医者さんで検診を受けたときに、カルテや結果用紙に「C」や「O」、さらには「/」といった記号が記されているのを見たことはありませんか?これらは歯の状態を表す大切な記号であり、歯科医師や衛生士が患者の口腔内を正しく把握するために使われています。しかし、記号の意味を知らないと「自分の歯は大丈夫なのだろうか?」と不安になる方も多いでしょう。
本記事では、歯科検診でよく使われる「C」「O」「/」の意味と、それぞれが示す口腔の状態について詳しく解説します。
「C」の意味:虫歯を示す記号
「C」はカリエス(Caries)の頭文字
歯科検診で「C」と書かれている場合、それは「虫歯がある」という意味です。Cは「カリエス=Caries」の頭文字からきています。Cの後ろに数字が付くこともあり、進行度合いを示しています。
Cの段階(C1〜C4)
-
C1:歯の表面(エナメル質)に限局した小さな虫歯。自覚症状はほとんどない。
-
C2:象牙質まで進行した虫歯。冷たいものや甘いものでしみやすい。
-
C3:神経に達した虫歯。強い痛みが出る。
-
C4:歯の大部分が失われ、神経も壊死している状態。抜歯が必要になることもある。
Cと診断されたらどうする?
早期であれば削らずに経過観察や予防処置で済むこともありますが、進行度によっては治療が必要です。検診でCと指摘された場合は、歯科医院で早めに相談することが大切です。
「O」の意味:要観察歯
「O」はオブザベーション(Observation)の頭文字
「O」とは「要観察歯」を意味します。虫歯ではないものの、将来的に虫歯になりやすい状態や、初期虫歯の可能性がある歯を指しています。
Oと診断されるケース
-
歯の表面が白濁しており、エナメル質が弱っている
-
溝が深く、汚れが溜まりやすい
-
初期の虫歯の兆候が見られるが、削る必要はない段階
Oのときに意識すべきこと
「O」はすぐに治療の対象ではありませんが、放置すればC(虫歯)に進行する可能性があります。日常の歯磨きを丁寧に行い、フッ素入り歯磨き粉や定期的な歯科健診で経過を見守ることが大切です。
「/」の意味:喪失歯を示す記号
「/」は歯が存在しないことを意味する
歯科検診の結果で「/」と記されている場合、それは歯がすでに失われている、または先天的に欠如していることを示しています。
喪失歯の原因
-
虫歯や歯周病によって抜歯に至った
-
事故などで歯を失った
-
もともと歯が生えてこない先天性欠如
喪失歯の影響
歯を失ったままにしておくと、噛み合わせのバランスが崩れ、他の歯に負担がかかります。また、発音や食事にも影響を及ぼすため、必要に応じてブリッジや入れ歯、インプラントなどで補うことが検討されます。
歯科検診の記号を正しく理解するメリット
自分の歯の状態を把握できる
記号の意味を知っておくことで、検診結果を受け取ったときに自分の口腔状態を正しく理解できます。
早期に予防・治療できる
「O」と記されている段階であれば、生活習慣の改善で虫歯への進行を防ぐことが可能です。「C」となった場合も、早めに対応すれば治療は最小限で済みます。
歯の健康意識が高まる
記号の知識は、自分自身の歯のケアを見直すきっかけになります。毎日の歯磨きだけでなく、定期的な検診や専門的なクリーニングの大切さを実感できるでしょう。
歯科検診に関するよくある質問
「O」と診断されたら治療は必要ですか?
基本的には経過観察です。ただし、生活習慣や口腔ケアの状況によってはすぐにCに進行することもあるため、定期的なチェックが重要です。
「/」と書かれていても治療できますか?
歯そのものは戻りませんが、ブリッジやインプラントなどで機能を補うことは可能です。放置すると他の歯に負担がかかるため、歯科医に相談するのがおすすめです。
検診で「C」と言われたのに痛みがありません。放置しても大丈夫ですか?
虫歯は進行しても痛みが出ないことがあります。痛みがないからといって安心せず、早めに受診することが大切です。
まとめ:検診結果の記号を理解して歯を守ろう
歯科検診で使われる「C」「O」「/」には、それぞれ大切な意味があります。「C」は虫歯、「O」は要観察歯、「/」は喪失歯を示しており、自分の口腔状態を把握するための重要な手がかりです。記号の意味を知ることで不安が和らぐだけでなく、適切なケアや治療につなげることができます。定期的な検診と日々のケアで、大切な歯を守りましょう。