炭酸飲料と歯の健康|アピタ知立ファミリー歯科・矯正歯科|知立市長篠町の歯医者

トピックス TOPICS

炭酸飲料と歯の健康

こんにちは!
アピタ知立ファミリー歯科・矯正歯科です🦷

今回は、「炭酸飲料と歯の健康」についてお伝えします。

暑い日や疲れたときに飲みたくなる炭酸飲料ですが、歯に悪いとは聞くけれどどれくらい影響があるのかと気になったことはありませんか?

今回は、
⭐︎炭酸飲料が歯に与える主な影響
⭐︎酸性が歯に悪い理由
⭐︎飲んだあとにできる対策
をお伝えします!


◆ 炭酸飲料が歯に与える主な影響
炭酸飲料が歯に悪影響を与えるのは主に2つの理由からです。
① 酸による「酸蝕症(さんしょくしょう)」
炭酸飲料は「炭酸ガス」と「酸(リン酸・クエン酸など)」が含まれており、pH値が非常に低い(=酸性)のが特徴です。
この酸がエナメル質を少しずつ溶かしてしまうことで、歯がもろくなったり、知覚過敏になることがあります。
特にレモン味やコーラなど、強い酸が含まれる飲料には要注意です!

② 糖分による「虫歯リスク」
砂糖が多く含まれている炭酸飲料は、虫歯菌のエサになります。
糖を分解する過程で酸が発生し、これもまたエナメル質を溶かす原因になります。
「ダイエットコーラ」など砂糖が入っていない飲み物でも、酸性度は高いため注意が必要です。
また、無糖の炭酸水に比べ糖分や酸味料が含まれるフレーバー付きの炭酸飲料は酸性度が高く、歯へのダメージが大きくなります。


◆ 酸性が歯に悪い理由
歯の表面は「エナメル質」という硬い層で守られていますが、pH5.5以下の環境にさらされるとエナメル質が溶けはじめます。
このことを脱灰といいます。脱灰が進行すると虫歯になります。
炭酸飲料のpHはなんと2〜3程度のものもあり、これはレモンやお酢に匹敵する強さです。


◆ 飲んだあとにできる対策
歯に悪いと分かっていても炭酸飲料を完全にやめるのは難しいと思います。
そこで、歯を守るためにできる簡単な工夫をお伝えします。

⚪︎飲んだらすぐに口をゆすぐ
水で口をゆすぐことで、酸を中和し、口の中のpHを元に戻しやすくなります。

⚪︎ダラダラ飲まない
長時間かけてダラダラ飲むと、歯が酸にさらされる時間も長くなります。飲む時は時間を決めて短時間で飲みましょう。

⚪︎歯みがきは30分後に
酸で軟らかくなったエナメル質にすぐ歯ブラシを当てると、削れてしまうことも。
30分ほど時間を空けてから磨くのが理想です。


炭酸飲料は適量なら問題ありません。
きちんとリスクを理解して飲み方やその後の対策をすることが大切です。
歯は一度失うと2度と元には戻りません。
美味しく健康に炭酸を楽しむためにも、ちょっとした習慣を見直しましょう🫧🫧