こんにちは!
アピタ知立ファミリー歯科・矯正歯科です!
知覚過敏が起きる原因とは?正しく知って予防しよう
冷たい水や甘いものを口にした時、歯が「キーン!」としみる経験をしたことはありませんか?この症状は「知覚過敏」と呼ばれ、多くの人が悩まされるお口のトラブルのひとつです。放置しても自然に治ることは少なく、生活の質を下げてしまうこともあります。では、なぜ知覚過敏は起きてしまうのでしょうか?今回はその原因について、分かりやすくご紹介します。
⸻
1. エナメル質のすり減り
歯の表面は「エナメル質」という硬い層で守られています。エナメル質は人間の体の中で最も硬い組織ですが、強い力や摩耗には弱い一面があります。たとえば、力任せの歯みがきや硬い食べ物の習慣的な摂取によって、エナメル質が少しずつ削れてしまいます。エナメル質が薄くなると、その内側にある「象牙質」という部分が露出し、刺激が神経に伝わりやすくなります。これが知覚過敏の大きな原因のひとつです。
⸻
2. 歯ぐきが下がる(歯肉退縮)
加齢や歯周病、あるいは強すぎるブラッシングによって歯ぐきが下がることがあります。歯ぐきが下がると、普段は歯ぐきに覆われて守られている「歯の根」が露出します。歯の根の部分はエナメル質ではなく「セメント質」という薄い層しかなく、とてもデリケートです。そのため、ちょっとした刺激でも神経に伝わりやすく、知覚過敏が起こりやすくなります。
⸻
3. 歯ぎしりや食いしばり
寝ている間の歯ぎしりや、日中の無意識な食いしばりも原因になります。強い力が長時間かかると、歯の根元部分に「くさび状欠損」と呼ばれるえぐれができることがあります。そこから象牙質が露出し、知覚過敏を引き起こします。歯ぎしりは本人が気づきにくいクセなので、歯科でのチェックが大切です。
⸻
4. 酸による溶解(酸蝕症)
酸性の飲食物を頻繁に摂る習慣も要注意です。炭酸飲料、ワイン、柑橘類、酢の入った料理などは歯の表面を溶かす作用があります。これを「酸蝕症(さんしょくしょう)」といいます。溶けた部分から象牙質が露出し、知覚過敏のリスクを高めてしまうのです。特にスポーツドリンクを日常的に飲む人や、健康のためにお酢を常用している人は注意が必要です。
⸻
5. 歯の治療後
虫歯治療やホワイトニング後に一時的に知覚過敏が出ることもあります。これは処置の刺激や、薬剤によって歯が一時的に敏感になっている状態です。多くの場合は時間とともに落ち着きますが、長引く場合は歯科に相談しましょう。
⸻
まとめ
知覚過敏は「歯の表面の防御が失われ、象牙質がむき出しになる」ことが大きな原因です。エナメル質のすり減り、歯ぐきの下がり、歯ぎしり、酸による溶解、治療後の影響など、生活習慣やお口の状態によって誰にでも起こり得ます。
大切なのは、「しみる=虫歯ではないから放置していい」と思わないことです。知覚過敏だと思っていたら実は虫歯や歯周病が隠れているケースもあります。気になる症状がある時は、自己判断せずに歯科医院で診てもらうことが安心への近道です。
⸻
✅ しみる症状に悩んでいる方は、歯みがきの仕方や食生活を見直すだけでも改善につながることがあります。予防と早めの相談で、快適に食事や会話を楽しみましょう。