ワイヤー矯正中に口内炎ができる原因とは?痛みをやわらげる対処法と予防のコツを解説|アピタ知立ファミリー歯科・矯正歯科|知立市長篠町の歯医者

トピックス TOPICS

ワイヤー矯正中に口内炎ができる原因とは?痛みをやわらげる対処法と予防のコツを解説



こんにちは😃

アピタ知立ファミリー歯科・矯正歯科です🦷✨

はじめに

ワイヤー矯正は、歯並びを整える効果が高い一方で、「口内炎ができて痛い」「装置が当たってつらい」と悩む方も少なくありません。
実際、矯正中の口内炎は多くの患者さんが経験するトラブルのひとつです。
本記事では、なぜ口内炎ができやすいのか、そして痛みを軽減する対処法や予防方法を詳しく解説します。


ワイヤー矯正で口内炎ができやすい理由

1. 装置の金属が粘膜に当たる

矯正装置のブラケットやワイヤーの端が、唇や頬の内側に当たることで、粘膜が擦れて炎症を起こします。
特に装置をつけ始めた直後や、ワイヤーを調整した直後は口内が慣れていない状態のため、傷つきやすくなります。

2. ワイヤーの変形・飛び出し

食事中やブラッシング時にワイヤーが変形し、尖った部分が頬の内側に当たることもあります。
小さな刺激が繰り返されることで、口内炎が悪化しやすくなります。

3. 口腔内の乾燥

矯正装置によって唾液の流れが妨げられると、口の中が乾燥しやすくなります。
唾液には粘膜を保護する役割があるため、乾燥によって傷が治りにくく、口内炎ができやすくなるのです。

4. ストレスや栄養バランスの乱れ

矯正期間中は食事制限や痛みによるストレスも増えるため、ビタミンB群の不足や免疫力の低下が起こりやすくなります。
これも口内炎の原因のひとつです。


口内炎ができたときの対処法

1. ワックスで装置を保護する

矯正用ワックスをブラケットやワイヤーの尖った部分に貼り、粘膜との摩擦を減らします。
ドラッグストアや矯正歯科で入手でき、応急処置として非常に効果的です。

2. 炎症部分を清潔に保つ

口内炎があるときこそ、やさしく丁寧な口腔ケアが大切です。
軟らかめの歯ブラシを使い、殺菌効果のある**うがい薬(グルコン酸クロルヘキシジンなど)**で清潔を保ちましょう。

3. ビタミンB群を摂取する

口内の粘膜を修復するのに必要な栄養素です。
豚肉、卵、納豆、レバー、サプリメントなどで積極的に補いましょう。

4. 痛みが強いときは市販の塗り薬を使用

アフタッチやケナログなどの口内炎用軟膏を使用すると、痛みをやわらげながら治癒を促進できます。
ただし、使用前に矯正装置を避けて塗るよう注意が必要です。


口内炎を予防するためのポイント

1. 定期的に装置の調整・確認を受ける

ワイヤーの飛び出しや装置の不具合をそのままにしておくと、慢性的な刺激になります。
痛みや違和感を感じたら、すぐに歯科医院で調整してもらいましょう。

2. 口腔内を常に潤す

水分をこまめに摂るほか、ドライマウス対策として保湿ジェルやスプレーを活用するのもおすすめです。

3. 食生活を見直す

  • ビタミンB群、ビタミンC、鉄分を意識的に摂取

  • 辛い・酸っぱい・熱い食べ物は一時的に避ける

バランスの取れた食事が、口内炎の予防と治癒の両方に役立ちます。

4. 睡眠とストレスケア

矯正期間中は長期間にわたるため、無理をせず十分な休息を取ることも大切です。
睡眠不足やストレスは免疫力を下げ、口内炎を悪化させます。


まとめ:我慢せず早めの相談を

ワイヤー矯正中の口内炎は、多くの方が経験する一時的なトラブルですが、適切な対処で軽減・予防が可能です。
痛みが強い場合や治りにくい場合は、装置の調整や粘膜保護など、歯科医院での対応を受けましょう。

口内炎を上手にケアしながら、矯正治療を快適に続けていくことが、美しい歯並びへの近道です。