こんにちは!
アピタ知立ファミリー歯科・矯正歯科です!
「歯石取りって痛そうだし、できればやりたくない…」
「見た目も気にならないし、まだ大丈夫でしょ?」
そう感じて、ついつい後回しにしてしまう方も多いと思います。
しかし、歯石を放っておくと、見えないところで歯ぐきや骨に悪影響が出てしまうことがあります。
実は、歯石取りはお口の健康を守るうえでとても大切なケアなんです。
🔹歯石ってそもそも何?
歯石は、歯の表面についた「歯垢(プラーク)」が固まって石のようになったものです。
歯垢は食べかすや細菌のかたまりで、歯みがきで取り除けるうちは問題ありません。
しかし、磨き残した歯垢が数日経つと、唾液中のカルシウムやリンと結びついて硬くなります。
これが歯石です。
一度歯石になると、自宅での歯みがきでは落とすことができません。
さらに歯石の表面はザラザラしていて、そこにまた歯垢や細菌がつきやすくなります。
つまり、歯石が歯周病菌のすみかになってしまうのです。
🔹放置するとどうなるの?
最初は小さな変化でも、歯石を放置すると少しずつ歯ぐきが炎症を起こし、歯肉炎になります。
歯ぐきが赤く腫れたり、歯みがきの時に血が出るのがそのサインです。
さらに悪化すると、歯を支えている骨が溶ける歯周病に進行していきます。
歯周病が進むと、歯がグラグラしたり、最悪の場合は歯を失ってしまうこともあります。
歯を失う原因の第1位が歯周病と言われているのは、このためです。
また、歯石の中にすみついた細菌は、口臭の原因にもなります。
「歯みがきをしてもニオイが気になる…」という方は、歯石がたまっているかもしれません。
歯石を取るだけで、口臭がぐっと軽くなるケースも多いです。
🔹歯石取りは痛い?
昔のイメージで「歯石取り=痛い」と思っている方も多いですが、
今では超音波スケーラーという器具を使い、振動と水の力でやさしく歯石を除去する方法が主流です。
チクチクとした刺激は感じることがありますが、痛みが強い場合は麻酔を使うこともできます。
終わったあとは歯の表面がツルツルになり、口の中がとてもスッキリしますよ。
🔹どのくらいの頻度でやればいいの?
歯石は誰でも少しずつついていくものです。
毎日丁寧に磨いていても、完全に防ぐのは難しいため、
3〜6ヶ月に1回の定期検診とクリーニングが理想です。
歯石を取ることで、歯ぐきの健康を保ち、虫歯や歯周病、口臭の予防にもつながります。
🔹まとめ
歯石は放っておいても自然に取れることはありません。
知らないうちにお口のトラブルを進行させてしまう「静かな敵」と言えます。
痛みがなくても、定期的に歯科医院でチェックを受けることが、自分の歯を長く守るいちばんの近道です。
歯石を取って、スッキリきれいな口元をキープしましょう🦷✨